先生の学び
先生の学び
左メニュー
メニュー
  • メニューを閉じる
  • メニューを閉じる

    先生の学び一覧

    キャリアアップ研修【保育教諭:山根】

    キャリアアップ研修において「障害児保育」を受講しました。

    この研修を通して、特別な支援を必要とする子どもへの関わり方や、保護者の方との関わり方を学ぶことができました。

    気になる子どもに対して、一人で抱え込むのではなく、他の職員から色々な意見を聞くなどして、広い視野で子どもを見ていくことの大切さを認識しました。

    保護者の方には、一方的に保育者が話をするのではなく、一緒に考えていきながら寄り添い、信頼関係を築いていくことが大切なのだと感じました。

    今回学んだことを今後の保育にしっかりと生かしていきたいと思います。

    | 令和4年1月31日

    キャリアアップ研修【保育教諭:西﨑】

    キャリアアップ研修において「保健衛生・安全対策」を受講しました。

    この研修を通して、保育現場での衛生管理や、事故や災害時の対応について学ぶことができました。

    子どもの命を預かる大切な仕事であるため、日頃の様子、体調の把握、そして職員間の情報共有を十分に行うことが大切であると、改めて認識することができました。

    | 令和4年1月17日

    キャリアアップ研修【保育教諭:石原】

    キャリアアップ研修において「障害児保育」を受講しました。

    この研修で、支援が必要な子どもに対する対応や保護者の方との連携について、より深く学ぶことができました。

    発達に即した課題を作成するにあたり、子どもの現状をしっかりと捉え、保護者の方の思いを汲み取り、ひとりで抱え込まず他の職員にも意見を聞くなど、連携しながら広い視野で子どもを見ることの重要性を改めて認識しました。

    保護者の方とのお話は一方的にならないように丁寧に聞くことや、気持ちに寄り添い信頼関係を積み重ねていくこと、これは障害児保育に限らず全体を通して大切なことであり、日々自分が気を付けていきたいことでもあります。今回学んだことを生かして保育をしていきたいと思います。

    | 令和4年1月7日

    キャリアアップ研修【保育教諭:山根】

    キャリアアップ研修において「保護者支援・子育て支援」を受講しました。

    日々保育を行っていく中で、子どものことを“知る”だけではなく、保護者の方のことも“知り”ながら支援を行っていくことが必要だと強く感じました。保護者の方の気持ちに寄り添いながら、一緒に考えていくことで、より子どものことも深く知ることができるのだと思いました。

    この研修で学んだことを、今後の保育にしっかりと生かしていきたいです。

     

     

     

    | 令和3年12月14日

    遊具の点検研修会参加

    先日、岡山市・岡山市保育協議会主催の『保育園等における遊具の点検研修会』に参加しました。

    研修会実施園である太伯認定こども園さんに赴き、遊具専門の点検業者の方からのお話を聴かせていただいたり、実際の点検の様子を見学させていただきました。

     

    遊具の安全確保に関する指針に基づき、遊具の安全領域や、ジャングルジム・ブランコなどそれぞれの遊具の特徴と点検の仕方を学ぶことができました。

    今回の研修を通して、子どもたちの日々の姿から行動を予測し、細かく入念に点検を行っていくことが安全に繋がることを知ることができました。

     

    高島おひさまこども園 危機管理係 西﨑吏永那 記

    | 令和3年11月30日

    キャリアアップ研修【保育教諭:石原】

    キャリアアップ研修において「保護者支援・子育て支援」を受講しました。

     

    受講後の考察として、日々の保育を行っていく中で、子どもに対する支援は勿論であるが、保護者の方に対しての支援も行っていく必要があると強く感じました。

    保護者の方によっては、『保育者からアドバイスをしてもらいたい方』、『自身の話を聴いてほしい方』様々だと思います。

    たとえどのような場合であっても、自分だけの意見を押し付けるのではなく、保護者の方の気持ちや考えに寄り添い、対応をしていきたいと改めて思いました。

    | 令和3年11月22日

    心肺蘇生研修【保育教諭:小田】

    岡山市中消防署で、心肺蘇生の研修を受けてきました。

    心肺蘇生の研修は年に1度必ず受けているものの、忘れている部分もあり、いつどこで何が起こるか分からないということを自覚し、常に意識して生活しなければならないと改めて感じました。

     

    今回は、消防士さんによる研修だったため、実際の現場での様子や体験談などを聴くことができ、身の引き締まる思いの研修でした。自分の少しの勇気で助かる命があるなら、積極的に行動していきたいと思わされました。

     

    保育の現場では、事故が起こらないことを祈りながらも、万が一の事態にいつでも行動を起こせるよう、この研修を生かしたいと思います。

     

    | 令和3年11月16日

    キャリアアップ研修【保育教諭:西﨑】

    キャリアアップ研修において「障害児保育」を受講しました。

     

    特別な支援を必要とする子どもの日常の様子を踏まえ、その子どもにとっての、「課題になっていることが生じやすい場面」や、「状況理由」などを分析し、記録することが実態把握に繋がることを知りました。

    また、保護者の方へ保育士の“プロ”としての答えをすぐに出そうとするのではなく、保護者の方は我が子の“プロ”であるという認識を持って、共に支援内容を考え、方向性を一致させていくことが大切であると学ぶことができました。

     

    高島おひさまこども園 西﨑吏永那 記

    | 令和3年11月5日

    キャリアアップ研修【保育教諭:山根】

    キャリアアップ研修において「保健衛生・安全対策」を受講しました。

     

    この研修を通して、保健計画を立てることの大切さを改めて感じました。また、園での安全対策においては、園全体で確認を行い、全職員が共通理解をしておくことが重要になることがわかりました。

    今回学んだことを、自分自身の成長のためにも、また今後の保育にもしっかり生かしていきたいです。

     

    高島おひさまこども園 山根菜緒 記

    | 令和3年10月27日

    キャリアアップ研修【保育教諭:谷口】

    キャリアアップ研修において「乳児保育」を受講しました。

     

    子どもが健やかに成長していくためには、保育者の温かい眼差しが大切だと改めて感じました。

    その安心感の中で、子どもがのびのびと自分の気持ちを表現でき、興味や関心のあることにしっかり取り組める環境を整えていきたいと思います。

    また、「3つの視点」や「5領域」についても理解を深めることができたので、今後の保育に生かしていきたいと思います。

     

    高島おひさまこども園 谷口真由美 記

     

    | 令和3年9月16日