今日はかけっこの練習をしました。
自分の順番になると、円の中にスタンバイ!
「いちについて・・・よーい・・・」

「どん!」の合図で一斉に走り出します![]()

先生のところまで全力疾走!
最後は、先生にぎゅーーーっとしてもらって、嬉しそうな子どもたちです![]()

運動会本番を、お楽しみに![]()
今日はかけっこの練習をしました。
自分の順番になると、円の中にスタンバイ!
「いちについて・・・よーい・・・」

「どん!」の合図で一斉に走り出します![]()

先生のところまで全力疾走!
最後は、先生にぎゅーーーっとしてもらって、嬉しそうな子どもたちです![]()

運動会本番を、お楽しみに![]()
『食育・アレルギー対応』についての研修を受講しました。
乳幼児期の食育では「楽しく食べる子ども」を目指し、食育活動を通して食べる意欲の基礎をつくり、食の体験を広げ、好きなものや食べたいものが増えていくようにすることが大切であると学びました。
また、アレルギー対応では「アレルギー疾患の理解」「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」などについて学びました。
今回の学びを今後の保育に生かし、子どもたちが「食べることは楽しい」と感じられるような声かけや関りを心がけていきたいと思います。
5歳児さんのお月見製作の様子をお伝えします。
〈 製作1日目 〉
画用紙をお月様の形に指でちぎりました。
思ったより『ちぎる』というのは難しい作業なのです。


「あーーーーッ💦」「えーーーーっ
!」「おぉぉぉぉ
」「はぁ・・・・
」と悲喜こもごも。
がんばれ!5歳!
〈 製作2日目 〉
三方(さんぽう)は作りは、画用紙を2つに折ってハサミで切りました。



「これはかんたん♪」「すぐできるわー
」と1日目より余裕の子どもたち。器用に紙を回しながら切る姿が見られました。
〈 製作3日目 〉
おだんごは障子紙をちぎりました。ちぎる前に障子紙に円を描くのですが、製作3日目ともなるとさすが5歳さん。自分たちで考えて、円を探します!のりのフタや、昨日三方作りで切ったまるい部分を使って、綺麗な円を描きました![]()
でも
・・・1日目同様、やっぱりちぎるのは難しい。それでもがんばりました!


〈 製作4日目 〉
歯ブラシを使ってススキを作りました。




白い絵の具は、歯磨きみたい
と言いながらシュッと描きましたよ。

そして来週、台紙に貼って完成です!楽しみ!
今日は、3クラス一緒にホールで表現遊びをしました。
森のくまさんの歌に合わせて出発!

ゴリラさんと一緒に果物を食べたり、ロボットさんと一緒にロボット歩きをしたりと楽しんでいた子どもたち。
最後はクラスごとに繋がって~・・・

こんなに大きな円の完成!!

この後、むっくりくまさんをして、たくさん走って楽しんだ3歳児さんでした![]()
今日は4歳児さん全員で園庭の畑に大根の種を蒔きました![]()
ひとり2粒ずつ。大きくなーれ!と願いを込めて上手に蒔いたよ!
収穫は冬頃かな![]()



おおきくてあま~い大根になあれ![]()
水やりもがんばろうね![]()
| エネルギー |
|
|---|---|
| たんぱく質 |
|
| 脂質 |
|
| 炭水化物 |
|
| 食塩相当量 |
|
