先生の学び
先生の学び
左メニュー
メニュー
高島おひさまこども園
高島おひさまこども園の外観 〒703-8203
岡山市中区国府市場164-1
転入園はお気軽に
お問い合わせ下さい
交通アクセス
月別アーカイブ
学校法人大森学園 関連施設
  • メニューを閉じる
  • メニューを閉じる

    TEL 平日 9:00-17:15

    はいチーズ!

    ページトップへ

    高島おひさまこども園
    高島おひさまこども園の外観 〒703-8203
    岡山市中区国府市場164-1
    転入園はお気軽に
    お問い合わせ下さい
    交通アクセス
    月別アーカイブ
    学校法人大森学園 関連施設

    先生の学び一覧

    キャリアアップ研修【保育教諭:倉内】

    キャリアアップ研修において「保健衛生・安全対策」を受講しました。

    「保健衛生」では、身の回りの感染症について改めて確認ができました。自園で行っている衛生管理を見直し、今以上に感染症を予防していけるようにしたいと思います。

     

    「安全対策」では、重大事故は、職員の知識不足・意識不足・コミュニケーション不足・チェック不足・保育内容の向上意欲の無さのうち、ひとつでも該当すればそれが発生原因となる可能性が高まると学びました。

    ~人でないと人の命は守れない~ ということを念頭に置きながら、安全に子どもたちが過ごせるよう日々の保育をしていきたいと思います。

    高島おひさまこども園 倉内由美子 記

    | 令和3年1月8日

    キャリアアップ研修【保育教諭:倉内】

    キャリアアップ研修において「保護者支援・子育て支援」を受講しました。

    子育て支援とは、保育士の義務であり、全ての子どもたちの健やかな成長のために適切な環境が等しく確保されるようにすること、子どもの最善の利益を確保することが最も大切だということを学びました。

    そして、保護者の方が抱える子育ての課題を知るために、対話の仕方やコミュニケーションの仕方に気を付けながら保護者の方に寄り添っていきたいと思います。

     

    また、地域とのつながりが持てるよう、地域資源・社会資源・関係機関や専門職などを日頃から知り、関りを持つよう保育内容に取り入れていきたいと思います。

    高島おひさまこども園 倉内由美子 記

    | 令和3年1月8日

    キャリアアップ研修【保育教諭:柳川】

    キャリアアップ研修において「保健衛生・安全対策」を受講しました。

    まず、保健衛生を受講し、自身の保育を振り返って感じたことは、“身体を使った”外遊びをもっと増やしたいということです。園庭に出た時、座って遊んでいる子どもが見受けられるので、毎日60分以上は“身体を使った”遊びや運動遊びをしていきたいと思います。

     

    安全対策については、保育中に起こってしまった事故は職員間で共有し、園全体で意識し、事故防止策を講じながら保育をしていきたいと思います。

    高島おひさまこども園 柳川春斗 記

    | 令和3年1月8日

    キャリアアップ研修【保育教諭:木戸】

    キャリアアップ研修において「マネジメント」を受講しました。

    『風通しの良い風土づくり』が、子どもの人権を守ることや職員が働きやすい環境にも繋がり、保育や園の質にとって重要であることを学びました。

     

    研修を受講して、自園では効果的なサーバントリーダー体制が整っていることを感じ、感謝の気持ちとともに、その中で成長していきたいと思う気持ちが大きくなりました。

    「感謝している」「頼りにしている」「助かっている」「期待している」「安心している」等、他者貢献を積極的に伝え合えたり、意見やアイデア・思い付き等が気軽に言える空気感・雰囲気づくりに努めたいです。

    高島おひさまこども園 木戸美江 記

    | 令和3年1月8日

    キャリアアップ研修【保育教諭:宮田】

    キャリアアップ研修において「食育・アレルギー対応」を受講しました。

    アレルギー疾患について正しく理解し、緊急時の対応をしっかり確認した上で、他の子どもたちと同じように楽しく過ごせるために何ができるかを考え、支援していくことを、この講座を通して学ぶことができました。

     

    また、こども園での食事提供の在り方は重要であり、保育者は子どもたちが好き嫌いなくバランスよく食べられるよう適切な援助を行っていきたいと思いました。

     

    今回の学びを生かし、みんなが安全に過ごせるように心がけていきたいと思いました。

    高島おひさまこども園 宮田通代 記

    | 令和3年1月7日

    キャリアアップ研修【保育教諭:石田】

    キャリアアップ研修において「幼児教育」を受講しました。

    この講座を通して、保育環境の大切さを再認識しました。

    「幼児期の終わりまでに育って欲しい10の姿」に繋がるよう、子どもたちの経験が深まり広がる環境を考えていきたいと思いました。

     

    そして、幼児期の教育で育つ「好奇心」「粘り強さ」「共同性」等が小学校教育に繋がり学びを支える力になるという事を心に留め、卒園までの残り3ヶ月間の一日一日を大切に子どもたちと過ごしたいです。

    高島おひさまこども園 石田美都 記

    | 令和3年1月7日

    キャリアアップ研修【保育教諭:石田】

    キャリアアップ研修において「障害児保育」を受講しました。

    講座の中での「子どもたちが安心して乗ることができる“手”を持ちたい。」という園長先生のお話に大変感銘を受けました。

    “手”から出て行こうとする子ども、指と指の隙間から落っこちてしまいそうな子ども、子どもたちの自発的な動きを止めることなく、どんな子どもも受け止められるような大きく隙間のない“手”を持ちたいと思いました。

    高島おひさまこども園 石田美都 記

    | 令和3年1月7日

    キャリアアップ研修【保育教諭:兼田】

    キャリアアップ研修において「保護者支援・子育て支援」を受講しました。

    「支援」は保護者の方のためか、子どものためか、そもそも何のために行うのかを学ばせていただきました。

     

    ~子どもの最善の利益を念頭に置きながら、子どもの最善の利益が第一次的に考慮される~

     

    保育教諭として子どもたちに何をしてあげられるかを考えました。

    質の良い保育を行い、子ども一人ひとりの気づきや発見、成長を共に喜び、一緒に悩み考え、毎日を充実したものにしていきたいです。

    日々の保育や保護者の方への対応を振り返りながら、自身の成長に繋げていければと思います。

    高島おひさまこども園 兼田紗梨菜 記

    | 令和3年1月4日

    キャリアアップ研修【保育教諭:中川】

    キャリアアップ研修において「保健衛生・安全対策」を受講しました。

    「保健衛生」では主に感染症について学びました。

    身の回りの感染症の特徴や症状、予防、治療法などを改めて確認したり、感染症を防ぐための対策法や掃除・消毒法を知りました。

    今流行している新型コロナウイルスをはじめ、インフルエンザやノロウイルス等、身の回りに潜む感染症を普段から予防していく大切さ、衛生管理の大切さを改めて感じました。

    日頃からしっかりと子どもの体調を見ていくことが重要だと思いました。

     

    また、「安全対策」についても学びました。

    子どもを事故から守るための『ガイドライン』があることや、事故防止のために委員会を作り、定期的な研修を行う義務があることを改めて認識しました。日頃から「事故を起こさない」ことを常に念頭に置き、安全な保育を心掛けていきたいです。

    高島おひさまこども園 中川優香 記

    | 令和3年1月4日

    キャリアアップ研修【保育教諭:中川】

    キャリアアップ研修において「幼児教育研修」を受講しました。

    今回の研修では、「保育」「子ども」に関する多くのことを学びました。

     

    保育を行う上で大切なものは『環境』です。自分から興味を持って周囲の環境に主体的に関わり、試行錯誤を繰り返すことで、自身の発達に必要なものを獲得しようとするようになります。

    こどもの姿を踏まえながら、また時に子どもと一緒に構成する環境、すなわち

    • 子どもの発達過程にふさわしい環境
    • 子どもの興味関心が反映された環境
    • 子どもの安心や情緒の安定に繋がる居心地の良い環境
    • 基本的な生活習慣の形成

    など、子どもの生活課題を考えた環境が大切であり、そのために保育者は子どもが何に関心を抱いているのか、何に意欲的に取り組んでいるのかを捉え、発達過程の理解を前提に、子どもの主体的な遊びを通じて育ち学ぶ姿を見通すことが大切であると学びました。

     

    また、3・4・5歳児それぞれ発達上の特徴があることも改めて学びました。発達に沿った言葉掛けや遊び、手立て、配慮等をこれからも意識していきたいです。

     

    幼児期の育ちはひとり一人みんな違います。それぞれのペースで子どもがゆっくりしっかり『自分』になっていくプロセスを大切にしながら、内面をしっかり見つめ、思いを受け止め向き合っていく保育をしていきたいです。

    高島おひさまこども園 中川優香 記

    | 令和2年12月23日