いちご組さんでは、クリスマスに向けてリースを作りました
キラキラテープを選んでリースにペタッ!
何枚も何枚も貼っていました。
そして今日は、色々な色のポンポンをボンドで貼り付けて完成
かわいらしいリースがたくさんできました
お部屋に飾るので、ぜひ見てください!!
いちご組さんでは、クリスマスに向けてリースを作りました
キラキラテープを選んでリースにペタッ!
何枚も何枚も貼っていました。
そして今日は、色々な色のポンポンをボンドで貼り付けて完成
かわいらしいリースがたくさんできました
お部屋に飾るので、ぜひ見てください!!
12月9日に字のおけいこを行いました。
回数を重ねるごとに少しづつ姿勢や鉛筆の持ち方が身に付いてきました。
線をなぞったり、ひらがなを書いたりすることにも慣れてきて、すらすらと書ける子どもも増えてきました。
今日は、「さ、き、け、こ、は、よ、ま、に」を習いました。
これははさみの「は」だ!など子どもたちもひらがなに対して興味深くなり、
次回は何のひらがなを習うのか楽しみにしていました
4歳児クラスのお部屋がクリスマスバージョンになりました
どのお部屋も個性豊かで可愛い飾りがいっぱい!!
クリスマスまであと16日。
待ちきれないね
4歳さんはクリスマスブーツ作りをしました。
まずは紙に円を描いて、集中してハサミで切ります。
ブーツ型に貼って、可愛いお洋服を着せたり、バケツを被せてあげると雪だるまの完成!!
裏面にはクリスマスツリー
クレヨンで色とりどりの飾りを付けます。
そして仕上げは、ツリーに雪を降らせました
初めて挑戦した『スパッタリング』は少し難しかったかな
クリスマスまで待ち遠しいね~
『スパッタリング』とは?
ぼかし網に、絵の具を塗りつけてブラシでこすると、霧のように絵の具を散らすことができる技法のことです。今回は白い絵の具を使って、ツリーに降る雪を表現しました。
11月24日に給食室の先生と園の管理栄養士の先生に食育についてお話をしていただきました。
普段の給食はどのようにして作られているのか、どんな調理器具を使って調理しているのか、クイズ形式で教えていただきました。
自分たちが思っている何倍も大きなしゃもじやお鍋を使っていることに子どもたちも驚いていました!
最後には、実際に調理器具を持ってみました。
持ってみるととても大きくて重たいことが分かり、毎日給食を準備していただいていることに改めて感謝の気持ちでいっぱいになりました!
これからも美味しく給食をいただきたいと思います
3クラス共通の11月の思い出の作品を作りました。
みのむしと紅葉の木です。
みのむしは、細い画用紙をはさみでちょきちょきとみのを切り、のりで貼っていきました。
紅葉の木は、赤色、朱色、黄色の絵の具をタンポでポンポンしていきました。
同じ題材でも、それぞれ個性の出る作品となりました!
学年末に持ち帰りますのでお楽しみに
寒くなってきたので、園のカメさんたちは冬眠します。
4歳児さんで、冬眠の支度をしました。
たっぷりの落ち葉をかぶせて・・・寝心地最高のあったかふかふかお布団の完成です!
ぐっすり寝て、春になったらまた遊ぼうね!
~~~おやすみなさい~~~
今日は朝一番からせせらぎ公園までお散歩に行きました。
先生のお話しを聞いて出発!
とても遠い道のりだったけどお友だちとしっかり手を繋いで歩いていきました。
そしてやっとせせらぎ公園に到着…
お楽しみだったラムネをみんなで食べて、秋の葉っぱを探しました🍂
次に消防署に行ってお礼のプレゼントを渡しました。
消防士さんにさようならをして無事、こども園に帰ってくることができました!
みんなよく頑張って歩いたね💮
戸外遊びが気持ちの良い気候3歳児クラス、ぽっくり(ぱかぽことも言います)を始めました。
コツを掴むまでは「難しい~」という声も聞かれますが、慣れてくると線の道を楽しそうにイチ・ニ・イチ・ニと歩いています。
いろんな種類のぽっくりがあるので、いろいろ挑戦してみようね!
タオル遊びとは、タオルと音楽を使って、色々な動きをして楽しむ遊びです。
こちらは音楽に合わせて背中をゴシゴシしている様子。
そしてこちらは、先生たちが持っている大きなバスタオルにボールをたくさん入れて、
天井に向けてポーンと投げ上げる遊び
まるでポップコーンがはじけるようで、飛び上がった途端、「キャー!」と大歓声の子どもたち
他にもいろいろな遊びがあるので、これからもたくさん遊んでいきたいと思います