新着情報
新着情報
左メニュー
メニュー
  • メニューを閉じる
  • メニューを閉じる

    新着情報一覧

    割り箸ペンで描いたよ(5歳児)

    前の日。

    「明日は、服についたら絶対汚れが落ちない“墨汁”というものを使って、彼岸花を描こうね。」という話をしました。

    当日。

    「ちゃんとおかあさんに伝えたよ!」

    「これ、汚れてもいい方の服

    「スモック持ってきたよー。」

    「彼岸花って毒あるってお母さんが言ってたよ

    「こども園の前のとこに咲いてたよ

    朝から報告のラッシュです!!

    そして・・・ペットボトルのキャップに入れた墨汁を割り箸の先につけて、ペンにして彼岸花をじっと見ながら描きました。

    何が起こった??!!のかと思うほど、しーーーーーーんと静まり返った保育室。
    集中力のかたまりなんです‼この5歳児さんたちは‼

    色付けは、指にクレパスを付けて、指をそっと花の上にすりつけました。

    「もっと赤くしたい。」

    「濃い色にしたい。」

    花の色をつけたあとは、手を洗って今度は茎の色。

    水道が大混雑です。でも大丈夫。

    「トイレの水道使ってくるー。」

    「ぱんだの部屋の水道行ってくるよ。」

    慣れたものです。

    いつでも自分で考えて動ける、ハイパー5歳児です。

    | 令和2年10月9日

    交通安全のお話を聞いたよ!(2~5歳児)

    今日は岡山市生活安全課交通指導員の方と、高島学区交通安全母の会の方が来て下さり、交通安全についてのお話をしてくださいました。

    横断歩道の渡り方や、見通しの悪い交差点の確認の仕方などを教えてもらった後、園庭で実践しました。

    まずは、車が来ていないかの確認!

     

    指をさしながら「よく・・・みて・・・わたる!」と言い、手を挙げて歩き始めます。

    しっかりぴんっ!っと手を挙げて横断歩道を渡る子どもたち

    終わって部屋に入った後も、「よくみてわたる、だよね!」と、友だちと何度も言っていました。

    今度お出かけする時には、おうちの人にも教えてあげられるね

    | 令和2年10月9日

    おだんごをつくったよ!(2歳児)

    今日は中秋の名月ということで、園長先生とお団子の手遊びをしたりお話を見たりした後、小麦粉粘土を使ってお団子づくりをしました!

    いつもと違う粘土に興味津々の子どもたち。

    小さいお団子をたくさんつくる子もいれば、両手いっぱいの大きなお団子を作ってみる子も

    みんなとっても上手にできたね!

    今夜はきれいなお月さまが見られるといいね

     

    | 令和2年10月1日

    いちについて、よーいどん!!

    今日はかけっこの練習をしました。

     

    自分の順番になると、円の中にスタンバイ!

    「いちについて・・・よーい・・・」

    「どん!」の合図で一斉に走り出します

    先生のところまで全力疾走!

    最後は、先生にぎゅーーーっとしてもらって、嬉しそうな子どもたちです

    運動会本番を、お楽しみに

    | 令和2年9月30日

    お月見製作(5歳児)

    5歳児さんのお月見製作の様子をお伝えします。

     

    〈 製作1日目 〉
    画用紙をお月様の形に指でちぎりました。
    思ったより『ちぎる』というのは難しい作業なのです。

    「あーーーーッ💦」「えーーーーっ!」「おぉぉぉぉ」「はぁ・・・・」と悲喜こもごも。

    がんばれ!5歳!

     

    〈 製作2日目 〉
    三方(さんぽう)は作りは、画用紙を2つに折ってハサミで切りました。


    「これはかんたん♪」「すぐできるわー」と1日目より余裕の子どもたち。器用に紙を回しながら切る姿が見られました。

    〈 製作3日目 〉
    おだんごは障子紙をちぎりました。ちぎる前に障子紙に円を描くのですが、製作3日目ともなるとさすが5歳さん。自分たちで考えて、円を探します!のりのフタや、昨日三方作りで切ったまるい部分を使って、綺麗な円を描きました
    でも・・・1日目同様、やっぱりちぎるのは難しい。それでもがんばりました!

     

    〈 製作4日目 〉
    歯ブラシを使ってススキを作りました。



    白い絵の具は、歯磨きみたいと言いながらシュッと描きましたよ。

    そして来週、台紙に貼って完成です!楽しみ!

    | 令和2年9月25日

    色々なものにへ~んしん!!(3歳児)

    今日は、3クラス一緒にホールで表現遊びをしました。

    森のくまさんの歌に合わせて出発!

    ゴリラさんと一緒に果物を食べたり、ロボットさんと一緒にロボット歩きをしたりと楽しんでいた子どもたち。

    最後はクラスごとに繋がって~・・・

    こんなに大きな円の完成!!

    この後、むっくりくまさんをして、たくさん走って楽しんだ3歳児さんでした

    | 令和2年9月24日

    大根の種を蒔きました!(4歳児)

    今日は4歳児さん全員で園庭の畑に大根の種を蒔きました

    ひとり2粒ずつ。大きくなーれ!と願いを込めて上手に蒔いたよ!

    収穫は冬頃かな

    おおきくてあま~い大根になあれ

    水やりもがんばろうね

    | 令和2年9月24日

    ポストに投函(5歳児)

    今日はサン・クリニック近くのポストへ、先日『版画』で刷った敬老のはがきを投函に行きました。

    はじめての園外散歩。2人組で手を繋いで行きましたよ。

    危ないところは、用務の石原先生が見守ってくれました。

    おじいちゃんおばあちゃん、はがきが届くまで待っててねー

    ゆうびん屋さん、おねがいします

    | 令和2年9月17日

    今週の4歳児さん

    今週は『内科健診』『歯科検診』がありました。

    歯科検診では、大きなお口を開けて「虫歯はないかな?」と先生に診てもらいました。みんなきちんと並んで上手にできました。

     

    水曜日には、虫網をもって園庭へGO‼ トンボ捕りに夢中の4歳児さん

     
    「先生トンボとれたよ~!」「触れたよ」と嬉しそうな声が聞こえてきました。
    外で遊びやすい気候になってきたので、これからたくさん園庭で遊ぼうね!

     

    そして木曜日は近くのポストまであるいて、おじいちゃんおばあちゃんに描いたはがきを投函にいきました。初めての園外散歩。上手にお友だちと歩いて行けました。

    はがき、楽しみに待っていてくださいね

    | 令和2年9月17日

    久しぶりの砂場遊び(0歳児)

    6月に初めて砂場で遊んだときは、砂に触れることをいやがっていた子どもたちも、スコップやダンプカーなど砂場のおもちゃに興味津々!!

    砂を握ったり、型抜きやスコップですくったりして楽しく遊べました

    これからいっぱい、お外遊びも楽しもうね   

    | 令和2年9月17日