新着情報
新着情報
左メニュー
メニュー
高島おひさまこども園
高島おひさまこども園の外観 〒703-8203
岡山市中区国府市場164-1
転入園はお気軽に
お問い合わせ下さい
交通アクセス
月別アーカイブ
学校法人大森学園 関連施設
  • メニューを閉じる
  • メニューを閉じる

    TEL 平日 9:00-17:15

    はいチーズ!

    ページトップへ

    高島おひさまこども園
    高島おひさまこども園の外観 〒703-8203
    岡山市中区国府市場164-1
    転入園はお気軽に
    お問い合わせ下さい
    交通アクセス
    月別アーカイブ
    学校法人大森学園 関連施設

    新着情報

    令和2年12月16日(水)

      • しっぽくうどん
      • 野菜の胡麻和え
      • みかんサラダ
      おやつ
      いなり寿司
      エネルギー
    • 576kcal
    • たんぱく質
    • 23.9g
    • 脂質
    • 12.4g
    • 炭水化物
    • 89.7g
    • 食塩相当量
    • 2.1g
    | 令和2年12月16日

    令和2年12月15日(火)

      • カレーピラフ
      • 鶏唐揚げ
      • 三色野菜洋風浸し
      • 豆乳スープ
      おやつ
      キラキラゼリー&とんがりコーン
      エネルギー
    • 549kcal
    • たんぱく質
    • 20.9g
    • 脂質
    • 13.1g
    • 炭水化物
    • 85.5g
    • 食塩相当量
    • 2.2g
    | 令和2年12月15日

    令和2年12月14日(月)

      • 玄米ご飯
      • 白身魚の胡麻味噌焼き
      • 切り干し大根煮
      • 春雨スープ
      おやつ
      米粉チヂミ
      エネルギー
    • 548kcal
    • たんぱく質
    • 21.7g
    • 脂質
    • 14.5g
    • 炭水化物
    • 80.1g
    • 食塩相当量
    • 1.6g
    | 令和2年12月14日

    キャリアアップ研修【保育教諭:石田】

    キャリアアップ研修において「マネジメント研修」を受講しました。

    人権や個人情報保護、法律的な面や人材育成、環境づくりなど様々なことが学べました。

    保育の質を高めるため、問いかけ合い、学び合い、高め合い、支え合うことの大切さ、それが自然に行えるためには日々どういうことに気を付ければ良いのか、果たして今の自分には出来ているのだろうかと色々考えさせられました。

    また現在、コロナ渦の中で実習生の受け入れができない状況ですが、可能な時期が来たら今回の研修で学んだことを生かし、共に育ち合いたいと思いました。

    高島おひさまこども園 石田美都 記

    | 令和2年12月14日

    大根大きく育ったよ(4歳児)

    うんとこしょ どっこいしょ すぽーんっ!!と抜けたね大きな大根

     

    おもたいよ~

    抜いた大根は、綺麗に洗って真っ白に

     

    豊作でした。

    今日の給食で『大根のなめし』『ふろふき大根』

    調理室の先生が特別メニューにしてくれました

    美味しくいただきました。

    | 令和2年12月11日

    クリスマスツリー作り(5歳児)Part2

    先日のぞう組さんに引き続き、きりん組さんのツリー作りを紹介します。

    まず、自分でマーブリングした画用紙と色画用紙を切ります。

    折って、切って、折って、切って・・・・の繰り返し・・・はぁ

    ん!? さすがウルトラさん!! 考えました!!! 重ね切りです!
    重ねすぎると切れないことにも気づきました。たのもしい

    そしてホチキス。ハロウィン製作では上手く使いこなせなかったホチキスも、パチンッ パチンッと音も軽やかです。

    パーツをペットボトルにテープで貼っていきます。ん!!またまたひらめきました並べたパーツの上に、長めに切ったテープをのせてまとめて貼っているではありませんか!!たのもしすぎるよウルトラさん

     

    星も飾りも作ります。

    全集中

    全集中

    先生だって、ボンドの詰め替え全集中

    そして完成

    もう気分はクリスマス。サンタさん待ってるよ~

    | 令和2年12月11日

    集団遊び楽しいね!(3歳児)

    3歳児さんは、12月に入って新しい集団遊びを楽しんでいます。

     

    もも組さんは、「アンパンマンゲーム」という集団遊びをしました。

    「なーにがなーにがでーるかな?」と全員で言ったあと、鬼役の先生が、アンパンマン、バイキンマン、しょくぱんまんのイラストのうち、どれか1つを見せます。

    アンパンマン、しょくぱんまんが出た時には、「あー、よかった!」と言い、

    バイキンマンが出たら、自分の帽子を取られないように反対側の陣地まで逃げます。

    バイキンマンが出た時には、「キャー!!」と言いながら、全力で走り抜けていく子どもたち。

    段々と逃げ足が速くなってきました

     

    ぶどう組さんは、「めだかの学校」という集団ゲームをしました。

    逃げる人はめだか、鬼はザリガニになり、まず最初に、童謡「めだかの学校」を歌います。

    歌い終わると鬼に捕まらないように反対側の陣地まで、帽子を取られないように逃げます。

    みんな、役割をちゃんと理解して、楽しんでいました

     

    めろん組さんは、「集団空き箱遊び」をしました。

    廃材の中から使いたい箱を持って来て、色々な遊びをします。

    ハンドパワーで倒れないように念を送っています

    こんなにも高く積む子も

    この3人は、「おうちを作ったよ!」と教えてくれました

     

    それぞれ違う遊びですが、どの遊びもとても楽しそうです

    来週は、どんな遊びをしようかな~♪

    | 令和2年12月11日

    令和2年12月11日(金)

      • 玄米ご飯
      • 鮭のオニオンソース
      • 高野と根菜煮
      • 味噌汁
      おやつ
      焼きそば
      エネルギー
    • 594kcal
    • たんぱく質
    • 26.5g
    • 脂質
    • 17.2g
    • 炭水化物
    • 81.3g
    • 食塩相当量
    • 2.2g
    | 令和2年12月11日

    キャリアアップ研修【保育教諭:宮田】

    キャリアアップ研修において「子育て支援」を受講しました。

    まず「子育て支援」は保育士の法的義務であること、『保育園等の入所児童への子育て支援』と『地域子育て支援』の2つがあることを知りました。どちらの支援も、家庭との連携や保護者の方への子育てに関する支援を行うことで子どもの発達の促進に繋げるものです。

    日常の保育には、様々な子育て支援機能が内在しており、それらを意図的に活用しながら保育の専門性を十分に発揮し、進めていくべきだと学びました。

    そして、保護者の方との関わりの根底は、子どもの育ちを共に支えていくという姿勢であることだと改めて感じました。正論やあるべき論で責めたり決めつけたりせず、まず保護者の方の気持ちに寄り添い、思いを受け止め尊重することのできる存在でありたいと思います。そして保護者の方と子どもたちと一緒に育ちあえる保育者になりたいと思います。

    高島おひさまこども園 宮田通代 記

    | 令和2年12月10日

    クリスマスツリー作り(5歳児)

    先週、5歳児さんはクリスマスツリーを作りました。

    まずはぞう組さんのツリーを紹介します。

    〈1日目〉
    画用紙を半分に折って型紙をなぞって切ります。同じものを5枚作ったら順番に貼って立体にします。
      

    なぞった線を丁寧に切ることを頑張りました。

    切る時の顔はもう真剣そのもの!!

    「貼りたいのに大きさが合わない・・・」なんて子もいましたが、なんとか貼ることができました。

     

    〈2日目〉
    キラキラの紙にクラフトパンチでパチン
    なんと5歳児さん、紙もパンチも自分で選び、飾りを準備したのです。
     
    準備ができた飾りはツリーに貼っていきます。
    たくさん貼りたい子、バランスを見て貼る子などいろいろな姿が見られます。

     

    〈3日目〉
    この日は星☆作り星も自分で型紙を使って型をなぞり、はさみで切ります。
    そして切れた部品を貼り付けてつまようじに差したら・・・

     
    完成思い思いのツリーができあがりました

    今週は、松ぼっくりのツリーやクリスマスリースを作っている子もいます♪

    しばらく飾ってクリスマスを楽しみたいと思います。

    サンタさんが来てくれるの楽しみだね

    次はきりん組さんを紹介します。お楽しみに!

     

    | 令和2年12月10日