だれかがお部屋に持って入ったてんとう虫
くるっと飛び立ち、窓にくっつきました。
「逃がしてあげよう!!」
最初はジャンプして捕まえようとする子どもたち。
でも…ウルトラ5歳児さんはちょっと考えました。
そう、1学期みんなで作った空気銃があったのです
狙いを定めて------シュポッ!
う~ん 捕まえられない
いや今度こそ!
すると、次の瞬間
・
・
・
・
・
「す、吸ってしまった…。」
大変!どうする?!出てこない!!
大騒ぎの5歳児さんでした
だれかがお部屋に持って入ったてんとう虫
くるっと飛び立ち、窓にくっつきました。
「逃がしてあげよう!!」
最初はジャンプして捕まえようとする子どもたち。
でも…ウルトラ5歳児さんはちょっと考えました。
そう、1学期みんなで作った空気銃があったのです
狙いを定めて------シュポッ!
う~ん 捕まえられない
いや今度こそ!
すると、次の瞬間
・
・
・
・
・
「す、吸ってしまった…。」
大変!どうする?!出てこない!!
大騒ぎの5歳児さんでした
今日は、第1回の運動会でした。
こちらは4歳児さん!
サーフボードに乗って、海の中を探検し、伝説のサーファーであるジョニーに会いに行きました。
子どもたちはジョニーに会えて大興奮
最後は、ジョニーと一緒にかわいいダンスを踊りました♪
こちらは3歳児さんのかけっこ!
「いちについて・・・よーいどん!」の合図に合わせて、全力で走り出す子どもたち。
最後は担任の先生にぎゅーーー
かわいらしい3歳児さんでした
こちらは5歳児さん!
オープニングのうらじゃ!
難しい振りやフォーメーションも、何度も練習して覚えた子どもたち。
迫力満点の踊りでした!!
障害物競走は、キャタピラーで進んで、フープを両足揃えて3つジャンプ!
その後、2人組で力を合わせて箱を運び、全員の箱を組み立てると、、、なんと!
それぞれのクラスの動物が完成
あつまったよ、どうぶつの森
最後はリレー!
練習初日から、転んでも立ち上がり、次の友だちにバトンを渡していた子どもたち。
“絶対にバトンを渡すんだ!”という意気込みです。
5歳児の本気、見ていただけましたか?
今年は、コロナウイルス感染症の影響により、規模を縮小しての運動会となってしまいましたが、保護者の方のご協力のもと、開催することができました。
ご協力ありがとうございました。
どの学年も練習の成果を発揮し、全力を出し尽くしました。
最後の閉会式では、頑張った印の金メダルをもらい、誇らしげな子どもたち
お家でもぜひ、頑張った子どもたちをたくさん褒めてあげてください
いちご組さんのとある一日を紹介します
朝おやつの後、先生やお友だちと一緒に絵本を見て、順番にお名前を呼んでもらい「はーい!」と元気にお返事
そして帽子をかぶり、お外遊び
この日はバギーに乗ったり手を繋いだりしてお散歩へレッツゴー!
お外から帰ってきたらお部屋で楽しく遊び、
待ちに待った給食の時間
お椅子に座ってスプーンやおててを使って上手に食べられるようになったよ!
たくさん遊んだ後はぐっすりお昼寝をして、
起きたらおやつもしっかり食べて、楽しい遊びをしながらおうちの人のお迎えを待ってるよ
これからもたくさん遊んで・いっぱい食べて・よく寝て、ぐんぐんおおきくなあれ
前の日。
「明日は、服についたら絶対汚れが落ちない“墨汁”というものを使って、彼岸花を描こうね。」という話をしました。
当日。
「ちゃんとおかあさんに伝えたよ!」
「これ、汚れてもいい方の服」
「スモック持ってきたよー。」
「彼岸花って毒あるってお母さんが言ってたよ」
「こども園の前のとこに咲いてたよ」
朝から報告のラッシュです!!
そして・・・ペットボトルのキャップに入れた墨汁を割り箸の先につけて、ペンにして彼岸花をじっと見ながら描きました。
何が起こった??!!のかと思うほど、しーーーーーーんと静まり返った保育室。
集中力のかたまりなんです‼この5歳児さんたちは‼
色付けは、指にクレパスを付けて、指をそっと花の上にすりつけました。
「もっと赤くしたい。」
「濃い色にしたい。」
花の色をつけたあとは、手を洗って今度は茎の色。
水道が大混雑です。でも大丈夫。
「トイレの水道使ってくるー。」
「ぱんだの部屋の水道行ってくるよ。」
慣れたものです。
いつでも自分で考えて動ける、ハイパー5歳児です。
今日は岡山市生活安全課交通指導員の方と、高島学区交通安全母の会の方が来て下さり、交通安全についてのお話をしてくださいました。
横断歩道の渡り方や、見通しの悪い交差点の確認の仕方などを教えてもらった後、園庭で実践しました。
まずは、車が来ていないかの確認!
指をさしながら「よく・・・みて・・・わたる!」と言い、手を挙げて歩き始めます。
しっかりぴんっ!っと手を挙げて横断歩道を渡る子どもたち
終わって部屋に入った後も、「よくみてわたる、だよね!」と、友だちと何度も言っていました。
今度お出かけする時には、おうちの人にも教えてあげられるね