節分に向けて、鬼の帽子作りをしました。
髪の毛はどんな感じにしようかな?
ちょっと短くしようかな?
そうそう!豆も用意しなくっちゃ!
恵方巻も忘れずに!
そして・・・いざ本番!鬼退治だー!
節分に向けて、鬼の帽子作りをしました。
髪の毛はどんな感じにしようかな?
ちょっと短くしようかな?
そうそう!豆も用意しなくっちゃ!
恵方巻も忘れずに!
そして・・・いざ本番!鬼退治だー!
キャリアアップ研修において「マネジメント」を受講しました。
この研修を通して、自園の規定を法律と照らし合わせ確認することや、保育の中で子どもの人権を守ることの大切さを学びました。
園を支えていく一員として、与えられた役職や担当(リーダー)の仕事を頑張りたいと思います。
また、自分自身の成長のため、園内研修で学んだことを日々の保育に生かしていきたいと思います。
「心のまなざし」が相手とのコミュニケーションの質に影響することも学んだので、自分も周りの人も働きやすい職場環境、疑問や不安に思うことを上司や周りの人とすぐに相談できる関係を築いていきたいと思います。
高島おひさまこども園 倉内由美子 記
毎日元気な子どもたち。クラス合同で楽しい活動をしました!
0.1歳児さんで新聞遊び!
みんなでビリビリー!!
窓から覗いているホラーマンたちにえいっ!と投げて楽しむ姿も
最後は袋につめて・・・
はらぺこあおむしくんの完成
1.2歳児は1月のお誕生会を合同でしました
お誕生月の子どもたちはカードをもらってニコニコ
お祝いするお友だちも上手に椅子やベンチに座って、お歌やパネルシアターを見て楽しみました!
クラスで遊ぶのも楽しいけど、大きいお友だち・小さいお友だちと一緒に過ごす時間もうれしいね
キャリアアップ研修において「マネジメント」を受講しました。
この研修を通して、子どもの人権・法律・人材育成・働き方改革など色々なことを学びました。
保育者ひとり一人が経験してきたことを生かし、力を出し合うことができる組織を作ることで、保育の質が向上することを学びました。問いかけ合い、学び合い、高め合い、支え合うことができる同僚性を持った組織環境を作ることが保育の質につながっていきます。その同僚性を育むために、あいさつ・笑顔・穏やかな声や言葉なお、人と人とが関わる中で大切にしたいことを再確認できました。
保護者の方や子どもたちが安心して通えるような雰囲気作りを目指していきたいと思いました。
高島おひさまこども園 荘田裕子 記
キャリアアップ研修において「保護者支援・子育て支援」を受講しました。
子育て支援の基本や地域における子育て、虐待についてなど、様々なことを学びました。
子育て支援の基本では、「受容」ありのままを受け止める、「自己決定の尊重」保護者の方が自ら選択・決定する、「個別的配慮」特別な配慮を必要とする家庭に、個別支援を行うという内容があります。これは保護者の方との関わりだけでなく、子どもへの関わりにも共通する対人援助の原則であることを学びました。
保護者の方に対する子育て支援を通して、「子どもの最善の利益」を確保できるように保護者の方と一緒に悩んだり、考えたりしながら、気持ちに寄り添っていける保育士でありたいと思いました。
高島おひさまこども園 荘田裕子 記
もうすぐ節分!!
と言うことで、鬼の帽子づくりをしました。
髪の毛を切って、
角も切って、
クレヨンで顔を描き、
マスキングテープで模様をつけると・・・
こーんなかわいい鬼の完成
新聞紙で丸めた豆も作って、節分に向けての準備万端です!!
これで、こども園にやってくる悪い鬼を、退治できそうです