新着情報
新着情報
左メニュー
メニュー
  • メニューを閉じる
  • メニューを閉じる

    新着情報

    公園に遊びに行ったよ!(3歳児)

    めろん組さんは17日(火)、もも組さんは19日(木)、ぶどう組さんは今日、園近くの公園まで遊びに行きました。

     

    仲良く2人組で手を繋いで歩く子どもたち

    公園に着くと、こども園にはない遊具に大興奮の子どもたち!

    こちらは、ジャングルジム。

    「どこに足を置けばいいの?」「こわいーーー!」と言いながらも、一番上までたどり着くと大満足

    下りる時も、慎重に考えながら下りていました。

     

    そして、シーソー!

    「ぎっこんばったん♪」と何度も言いながら、お友だちと顔を合わせてニコニコ

     

    すべり台も!

    順番を待って階段を上り、一気にシューーン!!

    こども園のすべり台よりも高かったですが、スリル満点で楽しかったようです 

    疲れてお茶休憩する姿も

    帰りの道のりも、「つかれたー」と言う子はおらず、色々なお話をしたり、大きな柿の木を見て「おいしそう!」と言ったり

    また1つ大きくなった3歳さんでした

    | 令和2年11月25日

    令和2年11月25日(水)

      • 玄米ご飯
      • 豚肉とミックスビーンズのトマト煮
      • キャベツとリンゴサラダ
      • 野菜スープ
      おやつ
      煮干し胡麻チップ
      エネルギー
    • 523kcal
    • たんぱく質
    • 27.1g
    • 脂質
    • 12.9g
    • 炭水化物
    • 74.9g
    • 食塩相当量
    • 2.5g
    | 令和2年11月25日

    『障害のある子どもの理解と支援』講演参加

    令和2年11月11日、『障害に関する基本的な知識と支援のあり方~保護者支援について~』という演題で、岡山市発達障害者支援センターこども総合相談所の医療専門監 壺内昌子先生の講演を拝聴しました。

    障害のある子どもの支援のあり方について保育者に求められていることは、知識を持って子どもの行動をしっかりと観察すること、長い時間を一緒に過ごしたくさんの子どもを見ているからこそ言える言葉を的確に伝えることだと学びました。

    また支援は、「できるため」ではなく子どもに「達成感を感じてもらうため」に行うことであり、子どもの持つ力を伸ばすために理解と支援のある安心で安全な環境の構成を考えることが大切であると分かりました。

    そして岡山市には早期支援システムがあり、障害児支援が進んでいる地域であるということを知りました。誰かに相談するというスキルを保護者の方が身につけることができるように、専門機関に繋がる前段階での支援が大事だということも学びました。これからの保育に生かしていきたいと思います。

    高島おひさまこども園 右近尚己 記

    | 令和2年11月24日

    キャリアアップ研修【保育教諭:荘田】

    キャリアアップ研修において「障害児保育」を受講しました。

    “しなくてはならないことが少ない”保育、そして時間や空間にゆるやかさを持った保育をすることで、ひとり一人の子どもが満足することができ、安心へと繋がっていくということを学びました。

    障害のあるないに関わらず子どもを変えようとするのではなく、自身の考えを変化させたり、ゆるやかにしながら、保護者の方の思いにも寄り添い共に学びあえるような保育士でいたいと思いました。

    高島おひさまこども園 荘田裕子 記

    | 令和2年11月24日

    避難訓練をしたよ!(全学年)

    今日は、火災の避難訓練で第2避難場所に避難する練習をしました。

    まずはいつもどおり、放送を聞いて園庭に集まり、そこから全員で第2避難場所の高島小学校まで歩いていきました。

     

    高島小学校についてからも、園長先生の話を真剣に聞く子どもたち。

    初めて第2避難場所まで行きましたが、どの子も先生の話をしっかり聞き、安全に避難の練習をすることができました!

    | 令和2年11月24日

    令和2年11月24日(火)

      • 玄米ご飯
      • 鮭の西京焼き
      • 野菜の塩昆布納豆和え
      • そうめんすまし
      おやつ
      かぼちゃケーキ
      エネルギー
    • 560kcal
    • たんぱく質
    • 23.3g
    • 脂質
    • 17.3g
    • 炭水化物
    • 75.4g
    • 食塩相当量
    • 2g
    | 令和2年11月24日

    キャリアアップ研修【保育教諭:中川】

    キャリアアップ研修において「保育者支援・子育て支援」を受講しました。

    この講座では、子どもへの援助はもちろん保護者の方への支援(子育て支援)について学びました。中でも大変印象に残っていることは

    • 保護者の方の気持ちを受け止め、信頼関係を基本に保護者の方の自己決定を尊重すること
    • 保護者の方が子どもの成長に気づき、子育ての喜びをより感じられるように日々伝え合うこと
    • 子育て支援を行うことで、子どもの健やかな育ちを実現することができるということ

    「~したらいいですよ。」「こんな方法もありますよ。」と、私たち保育者の思いや考えを発言するばかりではなく、保護者の方の感じ方、考え方をしっかりと聴き、尊重することが大切であるということに改めて気づきました。また、何が正しいかではなく、様々な見方や考え方があるという認識が大切であると学びました。

    今までは保護者の方々のお話に、一般論で返していた部分があったのではないかと反省しました。

    今回学んだことを念頭に置き、日々の保育や保護者の方と接する時に生かしていきたいと思います。

    高島おひさまこども園 中川優香 記

    | 令和2年11月24日

    青空アスレチック!(0歳児)

    ふわふわの芝広場で、

    すべり台を登って滑って

    芝生やマットの上でコロコロ転がったり、遊具に乗ってみたりして、

    思いきり体を動かして遊んだよ

    雲の間から覗く太陽はとってもまぶしかったよ

     

    秋のお外あそびは、きもちいい!

    | 令和2年11月20日

    キャリアアップ研修【保育教諭:内田】

     キャリアアップ研修において、「保護者支援・子育て支援」を受講しました。

     

     このキャリアアップ研修を受けさせていただく中で、保護者に対する支援の仕方を、より深く知ることができました。特に、バイスティックの7つの法則は、保護者支援・子育て支援をする中で、特に大切だと感じました。その中での、保護者の頑張りを認める受容の観点を、自分自身の中で1番大切にしてきましたが、自己決定を促していく話し方や伝え方が、保育教諭としてまだまだ未熟だということに気づくことができました。今後の保護者支援・子育て支援では、今回学んだバイスティックの7つの法則をしっかりと意識して、保護者が自己決定していけるような関わりをしていきたいと思います。

     

    高島おひさまこども園 内田菜津美 記

    | 令和2年11月20日

    令和2年11月20日(金)

      • 玄米ご飯
      • 豚蒲焼き
      • 蕪と油揚げの煮物
      • わかめスープ
      おやつ
      ごぼうサブレ
      エネルギー
    • 584kcal
    • たんぱく質
    • 21.4g
    • 脂質
    • 20.1g
    • 炭水化物
    • 77g
    • 食塩相当量
    • 1.5g
    | 令和2年11月20日