7月中旬に、4歳児さんみんなで遊んだ様子をご紹介します。
1階ホールで『ゲーム』や『ダンス』をして遊びました。
ゲームは、音楽に合わせてお人形をお隣へ順番に回していき、音楽がピタッと止まった時に、お人形を持っていたお友だちが、みんなからの質問に答えます!
「好きな食べ物は何ですか?」「こども園で好きなあそびは?」などなど
恥ずかしそうな姿も見られましたが、大きな声で答えていました
ダンスはみんな元気でノリノリです
特にパプリカは大好きな曲!先生より上手に踊って楽しみました
7月中旬に、4歳児さんみんなで遊んだ様子をご紹介します。
1階ホールで『ゲーム』や『ダンス』をして遊びました。
ゲームは、音楽に合わせてお人形をお隣へ順番に回していき、音楽がピタッと止まった時に、お人形を持っていたお友だちが、みんなからの質問に答えます!
「好きな食べ物は何ですか?」「こども園で好きなあそびは?」などなど
恥ずかしそうな姿も見られましたが、大きな声で答えていました
ダンスはみんな元気でノリノリです
特にパプリカは大好きな曲!先生より上手に踊って楽しみました
~7月初旬~
『基地を作ろう!』と話し合いをしました。
毎日、みんなで新聞紙を丸めました。
「足りるかな?」「まだいるかな?」たくさん作りました。
~7月中旬~
組み立てを始めました。
「三角にしていこう!」「四角がいいんじゃない?」
「ガムテープちょうだーい!」「だれかこっち持っててー。」
ついに完成!?
いえいえ!子どもたちの想像力に終わりはありません。毎日少しずつ形が変わっていきました。
そして終業式前日の大掃除の日。みんなで基地を片付けました。
壊すのが残念…と思いきや、「今度はもっと上に高くつなげたい!」「次はテープは短い方がいいよ。」
「床にはテープを付けない方が掃除しやすいね。」色んなことに気づき、話し合いができました。
2学期はどんな基地ができるかな?
今日は、2回目の火災時避難訓練をしました。今回は0~2歳児さんもみんなで参加しました!
ベルの音が鳴ったら先生と園庭へ避難しました。
2階のクラスのお友だちは、前の人を押さないように階段を下ります。
0歳児さんは《抱っこ・避難車》で、1歳児さんは《避難車》で避難します。
2歳児さんは《誘導ロープ》を使って避難します。
非常ベルの音に驚いた子もいましたが、落ち着いて逃げることができました。
全員無事に園庭へ避難を完了し、前回(5/29)の避難訓練の時に先生から聞いた『おはしも』の話をみんなで思い出し、再確認をしました。
2学期も災害時に園全体で安全に避難できるよう訓練を行っていきたいと思います。
今日は1学期の締めくくりとして終業式を行いました。
密集を避けるため全館放送で園長先生のお話と園歌を放送しました。
みんなとても上手にお山すわりでお話が聞けました。
園歌も大きなお口を開けて歌ったね!
4歳児クラスの様子です。
2学期もいっぱい楽しいことをして遊ぼうね!
今日は大掃除を行いました!!
一人一枚ずつ雑巾をもって
自分のロッカーをふきふき
靴箱をふきふき
床をふきふき
一学期過ごしたお部屋をピカピカにしようと、みんな張り切ってお掃除してくれました。
お部屋がきれいになって気持ちがいいね
7月14日(火)に新型コロナウィルス感染症対策についての研修が行われました。
感染を予防するために、職員が行うべきことを再度確認し、感染の疑い又は感染者が出た場合の対応をマニュアルに沿って、共通理解を図りました。
感染が発生した場合、感染拡大を防ぐことが重要であり、速やかに関係機関に報告するとともに、保護者への情報提供を適切に行うことなど、対応を時系列で分かりやすく確認することができました。
職員一人ひとりが子どもたちの大切な命を預かっているという自覚をもち、責任感をもって過ごし、引き続き出来る限りの予防対策をしていこうと思います。
高島おひさまこども園 保健衛生リーダー 木戸 記
3歳児さんは、集団遊びが大好きです。
最近では、フルーツバスケットやしっぽ取りをしています。
こちらは、フルーツバスケットの様子。
全員で「フルーツバスケット」と言って、元気よくゲーム開始!
先生がフルーツの名前を言うと、そのフルーツを持っているお友だち同士で椅子をお引越しします。
「あ、僕のスイカだ!」「早く早くー!!」などと言いながら、とても楽しそうに走り回っています
こちらは、しっぽ取りの様子。
めろん組さんでは、初めてのしっぽ取りにルールがわからない子もいました。
そこで、〝お友だちのしっぽをとる”ではなく、“先生のしっぽをみんなでとる”というルールにすると、すごい勢いで「まてー!」と追いかけてくる子どもたち。
先生は必死で走ってへとへとに
またみんなでしようね!!