キャリアアップ研修において「保護者支援・子育て支援」を受講しました。
子育て支援とは最終的に子どもの最善の利益を確保するために行うものということを学びました。
保育の専門性を十分に発揮できるよう、日々より多角的に物事を見たり、見えている物のその先、その向こうに気付くことのできる保育教諭でありたいと、思いを強くしました。
そして関係機関や専門職と連携し、生活の多様化に即した対応をしていきたいと思います。
高島おひさまこども園 石田美都 記




交通アクセス
キャリアアップ研修において「保護者支援・子育て支援」を受講しました。
子育て支援とは最終的に子どもの最善の利益を確保するために行うものということを学びました。
保育の専門性を十分に発揮できるよう、日々より多角的に物事を見たり、見えている物のその先、その向こうに気付くことのできる保育教諭でありたいと、思いを強くしました。
そして関係機関や専門職と連携し、生活の多様化に即した対応をしていきたいと思います。
高島おひさまこども園 石田美都 記
今日は、子どもたちがずーっと楽しみにしていたハロウィンパーティー![]()
![]()
色々な学年のお友だちに手作りのお菓子をもらったり、「トリック・オア・トリート!」のやりとりを楽しんでいた子どもたち。




スペシャルゲストのがいこつさんとバナナさんには、本物のお菓子をもらい、嬉しそうでした![]()
今日、すべてお伝えしたいところですが、、、詳細はまた後日![]()
かわいらしい子どもたちの衣装や子ども同士の関わりを、学年ごとにお伝えしていこうと思いますので、お楽しみに
!
運動会のプレゼントでもらった縄とび![]()

上手に跳べるようになるかな?
お友だちと一緒に練習を始めたよ![]()
そして、園庭で収穫したお芋![]()
給食の先生が「ふかし芋」にしてくれて、みんなで食べました。


おかわりもして、おいしかったね![]()
今日は、火災の避難訓練をしました。
火災発生のベルや放送を聞いて、遊びをぴたっ、とやめる子どもたち。
避難する時には、“おはしも”の約束をしっかり守って、避難場所に向かっていました。
いつもは、ここで避難訓練は終了ですが、今日はなんと!!

かっこいい消防車と消防士さんが来てくれました![]()
園庭に入ってきた消防車に、子どもたちは大興奮![]()
消防士さんの話を聞いた後、4歳児さん、5歳児さんの数人が、消火器を使った消火訓練を体験しました。
消火器は子どもにとっては重たかったですが、消防士さんに手伝ってもらいながら、一生懸命水をかけていました。
その後、5歳児さんから順番に、消防車を見学しました。
消防車の中に入っているものに興味津々の子どもたち![]()

消防士さんが説明してくれる言葉を真剣に聞いたり、消防士さんに質問したりしていました。
かっこいい消防士さんにあこがれたのか、「僕、大きくなったら消防士さんになる!」と言う、かわいい姿も見られました![]()
大興奮の子どもたち。
部屋に入った後も、話題は消防車のことでもちきりでした。
おうちでもぜひ、今日のお話をたくさん聞いてあげてください![]()
キャリアアップ研修において『幼児教育』を受講しました。
幼児教育は幼児期からの一貫した成長が重要であると学びました。
子どもたちは、自分の好きな遊びを通して仲間と刺激し合う中で新しいアイデアを生み出し、試行錯誤しながら粘り強く挑戦することで、知識と経験が結び付き応用力を身につけていきます。
保育者はまず、子どもの遊びに対する「したい!遊びたい!」という意欲を大切にし、個々の興味関心を見逃さず、遊びを通した育ちや学びを繰り返し重ねていけるよう導くことが大切であると感じました。
研修を通して、自身の保育の見直すべき点や出来ていなかったことが分かり、今後の保育に取り入れることでレベルアップをしていきたいと思います。
高島おひさまこども園 宮田通代 記
キャリアアップ研修において『幼児教育』を受講しました。
幼児教育の基本から、専門的なことまで学ぶことができました。
“幼児期の終わりまでに育って欲しい10の姿”は、幼児教育だけでなく、子どもたちが育っていくうえで重要なことになるので、常に意識して保育していきたいと思います。また、保育をしていく中で、自分が担任している学年のポイントばかりを意識して保育してきましたが、他の学年のポイントも知り、長期的な目で子どもの成長を見ていくことの大切さを学んだので、今後はこれらのことを頭に入れて、一人ひとりの子どもに合わせた保育をしていきたいと思います。
高島おひさまこども園 内田菜津美 記