タオル遊びとは、タオルと音楽を使って、色々な動きをして楽しむ遊びです。
こちらは音楽に合わせて背中をゴシゴシしている様子。
そしてこちらは、先生たちが持っている大きなバスタオルにボールをたくさん入れて、
天井に向けてポーンと投げ上げる遊び
まるでポップコーンがはじけるようで、飛び上がった途端、「キャー!」と大歓声の子どもたち
他にもいろいろな遊びがあるので、これからもたくさん遊んでいきたいと思います
タオル遊びとは、タオルと音楽を使って、色々な動きをして楽しむ遊びです。
こちらは音楽に合わせて背中をゴシゴシしている様子。
そしてこちらは、先生たちが持っている大きなバスタオルにボールをたくさん入れて、
天井に向けてポーンと投げ上げる遊び
まるでポップコーンがはじけるようで、飛び上がった途端、「キャー!」と大歓声の子どもたち
他にもいろいろな遊びがあるので、これからもたくさん遊んでいきたいと思います
12日と15日は参観日でした。
初めての参観日。朝からとっても緊張している子もいれば、嬉しくてたまらない子も
全クラス共通で、ハリネズミ製作をしました。
ハサミとのりを上手に使い、とっても可愛いハリネズミができました。
そして、それぞれのクラスで普段している自由遊びやゲームをしました。
保護者のみなさま、お忙しい中お越しいただきありがとうございました。
岡山市中消防署で、心肺蘇生の研修を受けてきました。
心肺蘇生の研修は年に1度必ず受けているものの、忘れている部分もあり、いつどこで何が起こるか分からないということを自覚し、常に意識して生活しなければならないと改めて感じました。
今回は、消防士さんによる研修だったため、実際の現場での様子や体験談などを聴くことができ、身の引き締まる思いの研修でした。自分の少しの勇気で助かる命があるなら、積極的に行動していきたいと思わされました。
保育の現場では、事故が起こらないことを祈りながらも、万が一の事態にいつでも行動を起こせるよう、この研修を生かしたいと思います。
9日(火)10日(水)ファミリー参観日がありました。
大好きなおうちの人が見ていることで、緊張したりおうちの人の膝から離れられなかったりする姿もありましたが、園での様子を少し知っていただけたかな?と思います。お忙しい中お越しいただきありがとうございました!
今日は、園庭の畑にほうれん草の種を蒔きました。小さくて赤い種を一人5~6粒握りしめ、クラスごとに畝の列にパラパラと蒔き種からほうれん草が本当にできるのかな?と興味津々!これから毎日様子を見ながらお世話をしていきたいと思います。楽しみだね
5歳児さんが掘ったさつまいもを、みんなで洗って…
給食室に持っていき、ふかしいもにしてもらいました
大きなおいもをパクッ
みんな「あま~い」「おいしいねぇ~
」と大好評でした。
来年は、みんなでおいも掘りしようね♪