今日はお月見会がありました。
“お月見”の由来を聞いたり、「月」を歌って楽しみました。
明日は中秋の名月。晴れますように。
おじいちゃんおばあちゃんに送るはがきにコスモスを作りました♪
「おじいちゃんおばあちゃんにおくるよ!」と言うと張り切る子どもたちでした
コスモスの形に切られた紙皿の上から絵の具のついたスポンジでポンポンしました
みんな上手にポンポンできていましたよ!
その後はクレヨンで茎や葉っぱをかいて素敵なコスモスが完成しました
もう少しで運動会。運動会に向けて日々練習をがんばっています。
先生の笛の音に合わせて歩くみかん組さん。
笛の音に合わせて「ぴっぴ!」と声を出して歩く子や腕を大きく振って一生懸命歩いたり姿が見られましたよ。
本番がたのしみですね。
おじいちゃんおばあちゃんに送る製作をしました。
見本を見せ、やり方を伝えると"早くやりたい"とばかりにお友だちがしているのをじっと見つめていました。
自分の番になると嬉しそうに画用紙のシールを選んで好きな所にペタペタと貼っていました
シールが手にくっついて思うように貼れなくてグズグズなってしまう子も見られたりしましたが、頑張っていましたよ!!
何ができるのか楽しみにしておいて下さいね。
4歳児さんは、お月見の製作をしました。
まずは、はさみでお月様を切ります。
線からはみ出さないようにゆっくり慎重に切っていくと、、、
きれいなまん丸お月様
それぞれ好きな場所にお月様を貼りました!
次に、お月見団子のスタンプをしました。
タンポを使ってポンポンポン!美味しそうなお団子がたくさんできました!
うさぎの折り紙にも挑戦しました。
端と端を合わせるのに苦戦しながらも頑張って折りました!
最後にススキとうさぎの顔を描いて完成!
今年の十五夜は、9月10日です。
きれいなお月様が見られるといいね
今週から、お砂遊びを始めました。
初めての子も、そうでない子も、砂の感触がたのしくて全身で楽しめていました。
お友だちに「どうぞ」する姿や、かんぱい♪をする姿もよく見られるようになりました
これからお砂遊びたくさんしようね!
今週から2学期が始まりました。
今日は各クラスでいろんな遊びをして楽しみました。
ぱんだ組🐼
積み木がどこまで積み上げられるかな?
最高は、みんなより高い高さだったね!
新聞紙じゃんけん大会!負けないぞ~
きりん組🦒
お部屋では、粘土やワニワニパニックなどをして楽しく遊んでいます!
ぞう組🐘
カードめくり競争や風船運び競争しました。
2学期もいろんなことをして遊ぼうね!
2号児さんと預かり保育利用の1号児さんの夏休み最後の様子をお伝えします。
夏ならではの遊び,お水で思いっきり遊びました。
『とい』をつなげて高低差をつけ,水を流すと船が勢いよく走ります。
「うわー!めっちゃ速い!」
「水をどんどん流そう!」と,順番に並んで水を流したり・・・
どうすれば水が上手く流れるか,船を最後まで速く走らせることができるか,みんなで試行錯誤しながら楽しんでいました!
水でぬれた砂も冷たくてきもちいいね
今日は2階のプレイルームで遊びました。
大きいブロックで遊ぶみかん組さん。お友だちと協力しながら高く積み上げたり、一本橋を作ったりして遊んでいました。
絵本コーナーでは好きな絵本を持って来て先生に読んでもらい、楽しく過ごすことが出来ていました
また行こうね!
靴を履いてお外に出ました。
靴を履くと最初はヨタヨタ歩いたり、座ったままで立とうとしない子どもの姿が見られました。
回数を重ねていくと、手をつないで歩けるようになったり、座って動かなかった子どもが好きな場所に自分で歩いて行ったりと成長が早くて驚いています
みんなお外に出れるのが嬉しくてニコニコです
これからたくさんお散歩に出かけようね!!