ハロウィン会で使うバッグを作りました!
片面はフランケンシュタイン![]()
もう片面はキャンディー
などのお菓子を描きました。



フランケンシュタインの前髪や顔のパーツ、ボルトはすべて子どもたちがハサミを使って切って作りました。
それぞれ表情の違うフランケンシュタインが出来上がり、とても可愛いです![]()

友だちと楽しそうに見せ合いっこをしていました
。
ハロウィン会で、バッグを持っている子どもたちの姿が楽しみです!




交通アクセス
ハロウィン会で使うバッグを作りました!
片面はフランケンシュタイン![]()
もう片面はキャンディー
などのお菓子を描きました。



フランケンシュタインの前髪や顔のパーツ、ボルトはすべて子どもたちがハサミを使って切って作りました。
それぞれ表情の違うフランケンシュタインが出来上がり、とても可愛いです![]()

友だちと楽しそうに見せ合いっこをしていました
。
ハロウィン会で、バッグを持っている子どもたちの姿が楽しみです!
今週の5歳さんは行事もりだくさん!!20日(月)と21日(火)はタイオンデイトレ雄町さんを訪問させていただきました。月曜日はぱんだ組さんとぞう組さんの半分、火曜日はきりん組さんとぞう組さんの残り半分が訪問しました。小学校の前を通っていくとき「見てみて、ここが小学校だよ。」「すべり台大きいね。」と大興奮。

タイオンデイトレさんに着くと初めて会うおじいちゃん、おばあちゃんに少し緊張した表情だったものの、元気に「虹」の歌をうたいました。おじいちゃん、おばあちゃんたちがにこやかに手拍子をしてくださりとっても嬉しかったです。
その後は自己紹介をしたり、肩たたきをしたり、じゃんけんをして楽しい時間を過ごしました💕

地域の方々と触れ合えてとってもいい機会になりました。
そして今日23日(木)は手洗い講習がありました。高島おひさまこども園の薬剤師でもある就実大学の加地先生や学生さんが来てくださり、手洗いの上手な方法を教えてくださいました。まずはホールに集まり紙芝居やクイズで大盛り上がり。なんで手洗いをしないといけないのか、どうやったらピカピカの手になるのか教えてもらいました。

その後はそれぞれの部屋に戻り、実際に手洗いをしてみました。水性ペンで手に印をして、手を洗ってその印をきれいに洗い流しました。「なかなか消えんなー。」「かめさん洗いのあとはどうやって洗うんだっけ。」などなどみんな一生懸命洗っていました。


これからのかぜの流行しやすい季節。手洗いをしっかりしてみんな元気に過ごそうね![]()
お友だちに興味が出てきたみかん組さん🍊
おもちゃをどうぞと渡したり、

先生とアンパンマンに変身!したり😊

お外では・・・

おいも畑を見に行ったり、お散歩したりしています🍠
テラスでは先生と一緒にジャングルジムも楽しんでいます!

| エネルギー |
|
|---|---|
| たんぱく質 |
|
| 脂質 |
|
| 炭水化物 |
|
| 食塩相当量 |
|

10月の壁面制作で❛がいこつ❜を作りました💀
用意されている頭を貼り、体の骨は、自分たちで一枚の画用紙を好きに切って貼っていきます。


みんな集中して作っていました。
太い骨の子もいれば、細い骨の子、小さい骨の子様々でしたが素敵な❛がいこつ❜ができました![]()
骨が出来たらクレヨンで顔とまわりに好きな絵をかきました🖍




個性あふれる表情の❛がいこつ❜たちができていました![]()
周りには、ハロウィンということでかぼちゃのおばけやキャンディをかいたり、くもや黒猫をかいたりしていました![]()
今週はハロウィン会で使う袋の製作をしました🎃
画用紙をおばけの形に切って顔を描いたり、花紙でモンスターを作ったりしました!
「どんな顔にしようかな~?」と想像を膨らませながら楽しんでいました![]()



ハロウィンが待ち遠しいね!!