秋の歌をみんなで歌っているみかん組さん。
とんぼのめがねのお歌の後に、とんぼさんの世界を覗いてみることにしました!
あかいろめがね👓
小さな窓から覗いてみるのも楽しいね😊
とんぼさんをみつけてつんつん、とんとん、ひっくり返して遊んでいました!
おまけ😊
新聞遊びやお絵描きも少しずつ楽しんでいます。
秋の歌をみんなで歌っているみかん組さん。
とんぼのめがねのお歌の後に、とんぼさんの世界を覗いてみることにしました!
あかいろめがね👓
小さな窓から覗いてみるのも楽しいね😊
とんぼさんをみつけてつんつん、とんとん、ひっくり返して遊んでいました!
おまけ😊
新聞遊びやお絵描きも少しずつ楽しんでいます。
≪2号さんと預かり利用1号さん≫
夏休み前に、5歳さんで植えたひまわりの種。
きれいなひまわり🌻が咲きました。
そしてそのひまわりの花の種をみんなで取ることにしました。
大きなお花にぎっしり種がついていることを観察した後に、少しずつちぎって取りました。
「大きな種だね!」「小さな種もあって可愛いよ!」と一つずつ丁寧に取っていきました。
沢山とれたので、数えてみると・・100個入った紙皿が15個!!
15000個もありました!とてもびっくりしました。
大きくて立派な種は、また来年の5歳さんに植えてもらいます。
綺麗なひまわりが咲くといいね✨
残りの種は、みんなで遊びました。
子どもが楽しいと思える園づくりをすることの大切さを教えていただきました。
保育教諭が一緒に遊びながら子ども同士や子どもとモノとを繋げていく役割をしながら、子どもが遊びに興味をもち、集中して遊べる環境を整える必要があると分かりました。
また保育教諭がゆったりと構えて聞き役に徹し、しっかりと子どもの話を聞くことで、子どもたちの話す機会が増え、自分の気持ちを表現できるようになると教えていただきました。
日々の保育の中で慌ただしく動いてしまうことがあるので、子どもたちの言動を見逃さないようにまずは保育者自信が落ち着いて過ごすことで子どもたちと丁寧に関われるようにしたいと思いました。
高島おひさまこども園 矢部 記
エネルギー |
|
---|---|
たんぱく質 |
|
脂質 |
|
炭水化物 |
|
食塩相当量 |
|
今週から敬老の日に向けて肩たたき券とハガキの製作をしています!
肩たたき券の文字や絵を色鉛筆ではみ出さないように塗りました。
ハガキには、障子紙を絵具で染めてお花を作り、それを使いブーケにします。
子どもたちは染めて障子紙を開くと、「ちょうちょみたい!」「くまさんみたいになったよ!」と、模様を見て楽しんでいました。
敬老の日に、完成したハガキが届くことを楽しみにしていてくださいね
今週、5歳児さんはお月見製作をしました!
紙コップの底でおもちの型を取って、入れ物も自分たちで考えで画用紙を切りました。
切ったおもちを自由に積み重ねていったのですが、縦に一本ながーく並べてる子もいれば、三角の形の並べる子もいて、面白かったです
また、その横に絵の具を使って、つきとうさぎを描きました🐰
来月のお月見会が楽しみだね🌟