新着情報
新着情報
左メニュー
メニュー
  • メニューを閉じる
  • メニューを閉じる

    新着情報

    キャリアアップ研修【保育教諭:木戸】

    キャリアアップ研修において「保護者支援・子育て支援」を受講しました。

    保育を通して家庭との連携を図ったり、子育て支援を行ったりすることが、子どもの発達を促進することや、保護者の方の抱える子育ての課題の背景(社会構造や地域環境、就労・家庭状況など様々な要因がある)を理解し、気持ちに寄り添うことの大切さを学びました。

     

    『子どもにとって何が育ちの基なのか、今何が育っているのか、育つためには何をするのか』専門家として学び、先輩方と対話をしスキルアップしながら、そういうメッセージを発信できる保育者になりたいと思いました。

     

    保護者の方とともに子どもの成長を喜び合いながら、日常的にコミュニケーションをとり、保護者の方の思いを受け止め、気持ちに寄り添うことができるよう努めたいと思います。

    高島おひさまこども園 木戸美江 記

    | 令和3年1月12日

    キャリアアップ研修【保育教諭:倉内】

    キャリアアップ研修において「保健衛生・安全対策」を受講しました。

    「保健衛生」では、身の回りの感染症について改めて確認ができました。自園で行っている衛生管理を見直し、今以上に感染症を予防していけるようにしたいと思います。

     

    「安全対策」では、重大事故は、職員の知識不足・意識不足・コミュニケーション不足・チェック不足・保育内容の向上意欲の無さのうち、ひとつでも該当すればそれが発生原因となる可能性が高まると学びました。

    ~人でないと人の命は守れない~ ということを念頭に置きながら、安全に子どもたちが過ごせるよう日々の保育をしていきたいと思います。

    高島おひさまこども園 倉内由美子 記

    | 令和3年1月8日

    キャリアアップ研修【保育教諭:倉内】

    キャリアアップ研修において「保護者支援・子育て支援」を受講しました。

    子育て支援とは、保育士の義務であり、全ての子どもたちの健やかな成長のために適切な環境が等しく確保されるようにすること、子どもの最善の利益を確保することが最も大切だということを学びました。

    そして、保護者の方が抱える子育ての課題を知るために、対話の仕方やコミュニケーションの仕方に気を付けながら保護者の方に寄り添っていきたいと思います。

     

    また、地域とのつながりが持てるよう、地域資源・社会資源・関係機関や専門職などを日頃から知り、関りを持つよう保育内容に取り入れていきたいと思います。

    高島おひさまこども園 倉内由美子 記

    | 令和3年1月8日

    キャリアアップ研修【保育教諭:柳川】

    キャリアアップ研修において「保健衛生・安全対策」を受講しました。

    まず、保健衛生を受講し、自身の保育を振り返って感じたことは、“身体を使った”外遊びをもっと増やしたいということです。園庭に出た時、座って遊んでいる子どもが見受けられるので、毎日60分以上は“身体を使った”遊びや運動遊びをしていきたいと思います。

     

    安全対策については、保育中に起こってしまった事故は職員間で共有し、園全体で意識し、事故防止策を講じながら保育をしていきたいと思います。

    高島おひさまこども園 柳川春斗 記

    | 令和3年1月8日

    キャリアアップ研修【保育教諭:木戸】

    キャリアアップ研修において「マネジメント」を受講しました。

    『風通しの良い風土づくり』が、子どもの人権を守ることや職員が働きやすい環境にも繋がり、保育や園の質にとって重要であることを学びました。

     

    研修を受講して、自園では効果的なサーバントリーダー体制が整っていることを感じ、感謝の気持ちとともに、その中で成長していきたいと思う気持ちが大きくなりました。

    「感謝している」「頼りにしている」「助かっている」「期待している」「安心している」等、他者貢献を積極的に伝え合えたり、意見やアイデア・思い付き等が気軽に言える空気感・雰囲気づくりに努めたいです。

    高島おひさまこども園 木戸美江 記

    | 令和3年1月8日

    令和3年1月8日(金)

      • 玄米ご飯
      • 厚揚げ野菜の味噌炒め
      • さっぱりみかんサラダ
      • もずくスープ
      おやつ
      しらすチヂミ
      エネルギー
    • 549kcal
    • たんぱく質
    • 21.7g
    • 脂質
    • 19.7g
    • 炭水化物
    • 69g
    • 食塩相当量
    • 1.2g
    | 令和3年1月8日

    キャリアアップ研修【保育教諭:宮田】

    キャリアアップ研修において「食育・アレルギー対応」を受講しました。

    アレルギー疾患について正しく理解し、緊急時の対応をしっかり確認した上で、他の子どもたちと同じように楽しく過ごせるために何ができるかを考え、支援していくことを、この講座を通して学ぶことができました。

     

    また、こども園での食事提供の在り方は重要であり、保育者は子どもたちが好き嫌いなくバランスよく食べられるよう適切な援助を行っていきたいと思いました。

     

    今回の学びを生かし、みんなが安全に過ごせるように心がけていきたいと思いました。

    高島おひさまこども園 宮田通代 記

    | 令和3年1月7日

    キャリアアップ研修【保育教諭:石田】

    キャリアアップ研修において「幼児教育」を受講しました。

    この講座を通して、保育環境の大切さを再認識しました。

    「幼児期の終わりまでに育って欲しい10の姿」に繋がるよう、子どもたちの経験が深まり広がる環境を考えていきたいと思いました。

     

    そして、幼児期の教育で育つ「好奇心」「粘り強さ」「共同性」等が小学校教育に繋がり学びを支える力になるという事を心に留め、卒園までの残り3ヶ月間の一日一日を大切に子どもたちと過ごしたいです。

    高島おひさまこども園 石田美都 記

    | 令和3年1月7日

    キャリアアップ研修【保育教諭:石田】

    キャリアアップ研修において「障害児保育」を受講しました。

    講座の中での「子どもたちが安心して乗ることができる“手”を持ちたい。」という園長先生のお話に大変感銘を受けました。

    “手”から出て行こうとする子ども、指と指の隙間から落っこちてしまいそうな子ども、子どもたちの自発的な動きを止めることなく、どんな子どもも受け止められるような大きく隙間のない“手”を持ちたいと思いました。

    高島おひさまこども園 石田美都 記

    | 令和3年1月7日

    3学期が始まりました!!(全学年)

    あけましておめでとうございます。

    今日は、3学期の始業式でした。

    久しぶりにみんな登園し、嬉しそうな子どもたち

    今日は風が強く、11時頃には雪も降って寒い1日でしたが、子どもたちのパワーで寒さも吹き飛ばし、元気いっぱいお外で遊んでいました

    今年は丑年!

    みんな元気いっぱい遊んで、たくさんご飯を食べて、牛さんのように大きくなりましょう

    今年もよろしくお願いいたします。

    | 令和3年1月7日