新着情報
新着情報
左メニュー
メニュー
  • メニューを閉じる
  • メニューを閉じる

    新着情報

    避難訓練(全学年)

    今日は避難訓練がありました。

    不審者が侵入したという設定でした。「怖い人が来た」ということで、みんないつもより緊張した表情で取り組みました。

    避難訓練の最後は、不審者に声を掛けられた時のお約束、《いかのおすし》をみんなで確認しました。

    | 令和5年2月24日

    花紙製作したよ!(0歳児)

     製作をする前にまずは、みんなでグシャグシャ丸めたり、破いたりして遊んでみたよ。

    ビリビリ破いていく音が面白かったみたいで大はしゃぎ‼

     私の髪の毛きれいでしょ!

     遊んだ花紙は、ひなまつり製作に使いました。

    「みてー!」とライオンになっていました。 可愛いのができたね!

     

    | 令和5年2月24日

    ひなまつり製作したよ♪(満3歳児)

    製作を始める前に、お雛様とお内裏様のイメージが浮かぶように飾ってあるひな人形を見に行きました

    「うわー!」と声をあげたり、「この人怒ってる、泣いてる」と人形の表情までしっかり見ていました

    ひな人形の観察を終え、まずはお顔からかいていきます

    顔をかくのはお手の物なれもん組さん、すぐにかき終えていました

    次は、服を作っていきます

    コーヒーフィルターに水性ペンで模様をかいていきます。

    お花や、たくさんの棒、お顔や丸をかいたりと思い思いの模様をかいていましたよ

    模様がかけたら、そのコーヒーフィルターにきりふきで水をかけていきます

    自分がかいた模様が水をかける度に滲んでいく様子を見て「うわ~、きれい」と言っていました!

    最後に花の形の画用紙にのりをつけ、飾り付けて完成です

    素敵なお雛様とお内裏様ができて子どもたちは大喜びでした

    | 令和5年2月24日

    ひなまつり製作をしました!(2歳児)

    もうすぐひなまつり!

    みかん組のみんなでおひな様とおだいり様を作りました。

    着物はにじみ絵で製作し、顔はクレヨンでお絵かきをしました。

    最後におひな様おだいり様の周りにお花を飾り付けてとてもかわいい作品が出来ました。

    壁に飾るとお友だちや先生に「みてみてー!」と、とてもうれしそうでした。

    素敵な作品が出来てよかったね♪

    | 令和5年2月24日

    ひなまつり製作(1歳児)

    2月も終わりに近づきひな祭り目前となりましたね🎎

     

    一年間の集大成となる おひな様製作はたくさんのステップがあり大変でしたが

    少しづつ製作を進めてきました!

     

    🌸おひなさま・おだいりさまの洋服(指スタンプ)

     

    たくさんの色で指や手の平でペタペタしました!

     

    🌸顔をかいてみよう(クレヨン)

    顔を描く挑戦をしました!

    目と鼻と口 上手に描けました

     

    🌸輪飾りの飾りつけ(シール・両面テープ)

    シール・両面テープはお手の物!!

     

    とっても可愛いおひな様が完成しました

     

     

    今日お休みだったお友だちはまた来週製作しようね!!

     

     

    | 令和5年2月24日

    令和5年2月24日(金)

      • 玄米ご飯
      • 鶏の金山寺味噌焼き
      • 高野豆腐の含め煮
      • すまし汁
      おやつ
      マカロニきな粉
      エネルギー
    • 459kcal
    • たんぱく質
    • 25g
    • 脂質
    • 14.2g
    • 炭水化物
    • 61.8g
    • 食塩相当量
    • 2.1g
    | 令和5年2月24日

    令和5年2月22日(水)

      • 胡麻わかめご飯
      • 鮭の甘酢焼き
      • 切干大根煮
      • 味噌汁
      おやつ
      マーラカオ
      エネルギー
    • 473kcal
    • たんぱく質
    • 20g
    • 脂質
    • 17.3g
    • 炭水化物
    • 60.7g
    • 食塩相当量
    • 1.8g
    | 令和5年2月22日

    キャリアアップ研修『幼児教育』

    この研修を通して、『育みたい資質・能力』は、前日にできなかったことを、今日どうすればできるようになるかを、繰り返し試す活動によって育まれるため、保育教諭は、子どもがこのような活動を経験できるように援助をするべきと学びました。

    遊びにおいては、一人で遊ぶことも、集団で遊ぶことも、発達過程の一部であります。そのために私たち保育教諭はそれぞれの子どもの興味に合わせた環境構成をする必要があり、個々の子どもの発達に応じた保育内容を考えていきたいと思います。

    高島おひさまこども園 宇和佐 芽 記

    | 令和5年2月22日

    令和5年2月21日(火)

      • ポーク野菜カレー
      • ひじきサラダ
      • 果物
      おやつ
      キラキラゼリー&せんべい
      エネルギー
    • 580kcal
    • たんぱく質
    • 16.7g
    • 脂質
    • 17.2g
    • 炭水化物
    • 93.8g
    • 食塩相当量
    • 2.6g
    | 令和5年2月21日

    キャリアアップ研修『食育・アレルギー対応』

    この研修を通して、子どものアレルギー事故の予防対策には、全職員を含めた関係者全員が共通理解をすること、職員間が連携をとり、組織的に対応をすることが重要だと改めて学びました。

    そして、園の給食は毎日あるので、子どもたちにとって食事の時間が楽しいと感じられるような環境づくりを工夫していきたいと思います。

    高島おひさまこども園 宇和佐 芽 記

    | 令和5年2月20日