もうすぐひなまつり!
みかん組のみんなでおひな様とおだいり様を作りました。
着物はにじみ絵で製作し、顔はクレヨンでお絵かきをしました。
最後におひな様おだいり様の周りにお花を飾り付けてとてもかわいい作品が出来ました。
壁に飾るとお友だちや先生に「みてみてー!」と、とてもうれしそうでした。
素敵な作品が出来てよかったね♪
もうすぐひなまつり!
みかん組のみんなでおひな様とおだいり様を作りました。
着物はにじみ絵で製作し、顔はクレヨンでお絵かきをしました。
最後におひな様おだいり様の周りにお花を飾り付けてとてもかわいい作品が出来ました。
壁に飾るとお友だちや先生に「みてみてー!」と、とてもうれしそうでした。
素敵な作品が出来てよかったね♪
2月も終わりに近づきひな祭り目前となりましたね🎎
一年間の集大成となる おひな様製作はたくさんのステップがあり大変でしたが
少しづつ製作を進めてきました!
🌸おひなさま・おだいりさまの洋服(指スタンプ)
たくさんの色で指や手の平でペタペタしました!
🌸顔をかいてみよう(クレヨン)
顔を描く挑戦をしました!
目と鼻と口 上手に描けました
🌸輪飾りの飾りつけ(シール・両面テープ)
シール・両面テープはお手の物!!
とっても可愛いおひな様が完成しました
今日お休みだったお友だちはまた来週製作しようね!!
この研修を通して、『育みたい資質・能力』は、前日にできなかったことを、今日どうすればできるようになるかを、繰り返し試す活動によって育まれるため、保育教諭は、子どもがこのような活動を経験できるように援助をするべきと学びました。
遊びにおいては、一人で遊ぶことも、集団で遊ぶことも、発達過程の一部であります。そのために私たち保育教諭はそれぞれの子どもの興味に合わせた環境構成をする必要があり、個々の子どもの発達に応じた保育内容を考えていきたいと思います。
高島おひさまこども園 宇和佐 芽 記
この研修を通して、子どものアレルギー事故の予防対策には、全職員を含めた関係者全員が共通理解をすること、職員間が連携をとり、組織的に対応をすることが重要だと改めて学びました。
そして、園の給食は毎日あるので、子どもたちにとって食事の時間が楽しいと感じられるような環境づくりを工夫していきたいと思います。
高島おひさまこども園 宇和佐 芽 記
エネルギー |
|
---|---|
たんぱく質 |
|
脂質 |
|
炭水化物 |
|
食塩相当量 |
|
最近の4歳児さんは、発表会の練習で大忙し!
お部屋で練習を頑張っている分、お外では思いきり体を動かして遊んでいます。
ドッチボールをしたり・・・
がんばりカードに挑戦したり・・・
鬼ごっこをしたり・・・
みんなで温泉を掘ったり
寒さに負けず元気に遊んでいます!
来週はいよいよ発表会本番!がんばろうね
粘土遊びをしました。
以前と比べて遊び方が上手になっているみかん組さん。
コロコロと手のひらで丸めたり、型抜きをしたり、粘土を切ったりと子どもたち一人ひとりが楽しんでいます。
雪だるまを作る子もいました!
また粘土遊びしようね♪