キャリアアップ研修において「保健衛生・安全対策」を受講しました。
この研修を通して、保育現場での衛生管理や、事故や災害時の対応について学ぶことができました。
子どもの命を預かる大切な仕事であるため、日頃の様子、体調の把握、そして職員間の情報共有を十分に行うことが大切であると、改めて認識することができました。




交通アクセス
キャリアアップ研修において「保健衛生・安全対策」を受講しました。
この研修を通して、保育現場での衛生管理や、事故や災害時の対応について学ぶことができました。
子どもの命を預かる大切な仕事であるため、日頃の様子、体調の把握、そして職員間の情報共有を十分に行うことが大切であると、改めて認識することができました。
新学期を迎え、寒い日が続きますが子どもたちは毎日元気に遊んでいます![]()
保育室の中には、12月中に製作していた寅の絵馬が飾ってあります。黒の模様をステンシルという技法を使って描いていき、表情は力強いものから可愛らしいものまでさまざまです。


11日の新年にこにこ会は、0・1・2歳児のお友達と一緒に参加しました。お飾りやおせち料理についての話を聞いたり、十二支のお話のパネルシアターを見たりしました。先生たちの正月遊びの紹介ではけん玉、だるま落とし、こま回し、羽根つき、福笑いなどを見せてもらい、「やってみたい!」という声がたくさん聞こえてきましたよ。


そして、それぞれの保育室で友達や先生と一緒にお正月遊びやこの時期ならではの遊びを楽しんでいます。羽根つき、かるた、福笑いなどだけでなく、めろん組ではひょっとこやおかめさんの福笑いやビニール凧、もも組では凧の製作やけん玉作り、ぶどう組ではぐるぐる凧やこままわし大会などをしました。






来週もたくさん遊びたいと思います![]()
1月の思い出の作品として、『絵馬』を作りました。
今年の干支は寅。

ハサミでトラの形に切って、顔や模様を描きました。



かっこいいトラや、かわいいトラができました!
みんなハサミの使い方もとても上手になり、難しい形も切ることができました![]()

3学期も、いっぱい楽しく遊ぼうね!
今日は、お部屋で魚釣りをしました![]()
(ちなみに、魚も自分たちで手作りしました!)
初めての魚釣りに苦戦する子どもたち・・・

でも、だんだんとコツを掴み、何度もキャッチ&リリースを繰り返して楽しんでいました!!

また魚釣りをして遊ぼうね![]()
今日は、新年にこにこ会をしました。
いつもの“ごあいさつ”とは違い、「あけましておめでとうございます!」の“ごあいさつ”から会がスタートしました。

園長先生から『鏡もち・お正月飾り』のお話を聞き、そして『おせち』に入っている、例えばエビは長生きの意味、数の子は子孫繁栄の意味など、お料理一つ一つに意味が込められていることも知ることができましたね![]()
『十二支の歌』を歌ったり、『十二支のはなし』のパネルシアターを観たりと楽しみました。

けん玉・だるま落とし・福笑い・羽根つきのお正月遊びを先生が紹介してくれました。


そして、なんと1年間ずっと練習をしてきたコマ回しを、5歳児のお友だちが披露してくれました。大成功でみんなから大きな拍手![]()

盛りだくさんの新年にこにこ会は大盛況に終わりました。トラのように強くたくましく元気に1年間過ごそうね!
今年もよろしくお願い申し上げます。
キャリアアップ研修において「障害児保育」を受講しました。
この研修で、支援が必要な子どもに対する対応や保護者の方との連携について、より深く学ぶことができました。
発達に即した課題を作成するにあたり、子どもの現状をしっかりと捉え、保護者の方の思いを汲み取り、ひとりで抱え込まず他の職員にも意見を聞くなど、連携しながら広い視野で子どもを見ることの重要性を改めて認識しました。
保護者の方とのお話は一方的にならないように丁寧に聞くことや、気持ちに寄り添い信頼関係を積み重ねていくこと、これは障害児保育に限らず全体を通して大切なことであり、日々自分が気を付けていきたいことでもあります。今回学んだことを生かして保育をしていきたいと思います。