少し早めにひなまつり製作をしました。
お雛様・お内裏様・三人官女・五人囃子はすべて千代紙で折りました。
ぼんぼりは、障子紙で折り、クレヨンを手に付けてからぼかして色を付けました。
大きな画用紙に作ったものすべてを並べて完成です!
今回の製作では、いろんな種類の紙を使用しました。
「ざらざらしてるよ」「つるつるしてるよ」などの声が上がりました。
製作活動を重ねるごとに紙の端と端をきちんと合わせられるようになったり、自分の力で折ろうと頑張ったりしている姿を見て、成長したなぁと感じました
少し早めにひなまつり製作をしました。
お雛様・お内裏様・三人官女・五人囃子はすべて千代紙で折りました。
ぼんぼりは、障子紙で折り、クレヨンを手に付けてからぼかして色を付けました。
大きな画用紙に作ったものすべてを並べて完成です!
今回の製作では、いろんな種類の紙を使用しました。
「ざらざらしてるよ」「つるつるしてるよ」などの声が上がりました。
製作活動を重ねるごとに紙の端と端をきちんと合わせられるようになったり、自分の力で折ろうと頑張ったりしている姿を見て、成長したなぁと感じました
ひな祭りに向けて、ひな飾りの製作をしています。
途中経過をご報告します
まずは、お内裏様とお雛様の服作りです。
模造紙に、絵の具を付けたビー玉をコロコロコロ・・・・・。
どんな模様ができるかな~?
ビー玉が色とりどりの道を作ります。
次は、台座作りです。
千代紙を貼りつけていきます。
完成がとっても楽しみですね
次回へ続く・・・
いつもはバギーに乗ってお散歩に行くいちご組さんですが、今日は初めてお散歩ロープを使ってのお散歩に挑戦!!
上手に取っ手を持って歩いています
ニワトリさんに会いに行ったり、通りすがりのお地蔵様に手を振ったりとごきげんないちご組さん
こんな細い道でも上手に前を見て歩いていました
またみんなでお散歩に行こうね
1月のみかん組さんの様子をお伝えします
【正月遊び】
スーパーの袋に好きなシールを貼って、凧あげのたこをつくりました。
シールが貼れたら先生にひもを付けてもらって、外でたくさん遊びました
寒くてもへっちゃら寒くても何度も何度も走って、汗が出るほどでした!
お部屋では、神経衰弱の簡単Ver.の『絵合わせカード』も楽しみました!
初めてのルールのある遊びだったので、
・2枚めくって違う絵だったら元に戻す
・2枚めくって同じ絵だったら貰える
の2つのルールを知らせ、少ない人数で少ない枚数で遊んでみました。
ルールを覚え、友だちと一緒に楽しみました
またみんなで一緒にしようね!
【こんなこともあったよ】
1月の初め、新年にこにこ会に参加しました。
園長先生の話を聞いたり、おせちの話を聞いたり、
パネルシアターを見たりしました
その後、先生たちが正月遊びの紹介をしてくれました。
お部屋に帰って、福笑いをしてみました🎵
目隠しをしながら貼ることに少し苦戦したみかん組さんでした
外遊びではこんな遊びも楽しんでます。
《パカポコ》
3歳さんのパカポコを借りて挑戦している子どもたち!
パカポコで歩くことにはもう慣れっこになってきたので、
牛乳パックでハードルをつくり、またいで遊ぶことに挑戦中です
足を高くあげて、繰り返し楽しんでいます
《砂場》
型抜きが上手になってきました!
手首を使ってひっくり返し、お魚・ドーナツ・くまちゃんゼリーなどいろいろな
型抜きをして遊んでいます
友だちと力を合わせて大きな山をつくることを楽しむ子どもたちもいます!
《鬼ごっこ》
友だちや先生と一緒に体を大きく動かして鬼ごっこを楽しんでいます。
たくさん体を動かして、走り回っている子どもたちです!
2月もたくさんみんなで楽しいことして遊ぼうね!
昨日2月3日は節分会!
たくさん作っていた新聞紙の豆で、当日までに豆まきの練習をして張り切っていためろん組、もも組、ぶどう組のみんな。
それぞれにいろいろな表情を考えて作った鬼のお面をかぶり、会に臨みました。
他学年と同じく、放送で園長先生から節分についての話を聞き、「まめまき」の歌を歌ったあと・・・
えっ!?本物の鬼が来る!?
福の神も来る!?
新聞紙で作っていた豆を持ってスタンバイしていたら・・・
き、来たー!!!!!!!
勇敢に鬼に向かっていって、豆を投げる子もいれば、先生のかげに隠れたり、涙が出たりする子などさまざまでしたが・・・
みんなでたくさん豆を投げたおかげで、鬼は逃げていきました。ほっ
すると今度は福の神がやってきて、みんなに幸せの風を吹かせてくれました。
こども園の中の鬼、みんなのお腹の中にいるいろいろな鬼(泣き虫鬼、おこりんぼ鬼、ねぼすけ鬼・・など)、おうちの中の鬼をきっと追い払えましたね。今日2月4日は立春。暦の上では春の訪れです。まだまだ寒いですが、幸せな春が少しずつ近づいてきますように
今日の節分会に向けて、自分たちで絵を描いたりくぎを打ったりして枡を作りました。
そして、今日は待ちに待った節分会!
鬼を怖がる子どももいましたが、豆を鬼にしっかり投げて退治することができました
福の神も来てくれてうれしかったね
今日は枡を持ち帰っています。
ぜひお家でも使ってみてください
今日の節分会に向けて、4歳児さんは先週、鬼のお面作りをしました。
どの色にしようかな~。
こわい顔がいいかな?
やっぱりかわいい顔がいいかなぁ?
髪の毛をモジャモジャつけたら鬼のお面の完成です!
豆の準備もばっちり!
そしていよいよ・・・・
鬼退治だーーーーーっ!!!
クラスに入ってくる鬼に向かって
ぎゃぁぁぁぁぁっ!!!っと叫びながら、逃げ出したい気持ちを抑えて豆を投げます。
鬼退治が終わり、福の神に微笑んでもらって、子どもたちは大満足。
2022年の節分会は、子どもたちの勝利で終わりましたとさ
1月は、お正月遊びから始まりました。
郵便ごっこもしました。
かるたを作って遊びました。
みんなの動きが素早すぎて、先生の撮影が追いつきませんでした・・・
さて、2月は何をして遊ぼうかな?♬
4歳児さんの製作の様子をご紹介します。
≪雪だるまの壁面作り≫
今回の製作では、初めての「切り絵」に挑戦しました
2回折った紙に、切る線を描きます。その上をハサミでチョキチョキ
そして、紙を開くと~・・・
なんとも不思議な模様や、可愛らしい模様の完成です
周りには、キラキラテープの雪の結晶を貼り、クレヨンで雪も降らせました。
初めて挑戦した切り絵。大苦戦する姿も見られましたが、みんな集中してよくがんばりました。
お部屋の壁面は、すっかり冬模様です。
3歳児クラスの子どもたちも、楽器遊びを始めました。
カスタネット・鈴・タンバリンの3種類の楽器です。
楽器の名前、持ち方や鳴らし方、下に置いたり落としたりしないなど丁寧な扱い方を知りました。
「おへんじはぁい」や慣れ親しんだ歌に合わせてみんなで鳴らして遊びました。音が合うととても楽しそうまた来週以降も楽器遊びを楽しみたいと思います!