今週の火曜日に、ほうれん草の種をまきました
ほうれん草は緑なのに、種は赤色!
「なんで種は赤色なの~!?」「これほうれん草になるの?」と不思議そうな子どもたち
大きくなるのが楽しみだね!水やり頑張ろうね🌟
またハロウィン会に向けて、製作をしています🎃
今週は、紙袋に貼るモンスターやお城と4、5歳さんに渡すカップケーキを作りました✨
はさみやのりを上手に使って、沢山製作をしました。
ハロウィン会は月末ですが、今から楽しみにしている3歳さんです👻💕
今週の火曜日に、ほうれん草の種をまきました
ほうれん草は緑なのに、種は赤色!
「なんで種は赤色なの~!?」「これほうれん草になるの?」と不思議そうな子どもたち
大きくなるのが楽しみだね!水やり頑張ろうね🌟
またハロウィン会に向けて、製作をしています🎃
今週は、紙袋に貼るモンスターやお城と4、5歳さんに渡すカップケーキを作りました✨
はさみやのりを上手に使って、沢山製作をしました。
ハロウィン会は月末ですが、今から楽しみにしている3歳さんです👻💕
岡山っ子育成局保育・幼児教育部幼保運営課主催「岡山市教職員研修講座」の西村猛講師による「進んで体を動かそうとする意欲を育てる運動遊び」の講演会に参加しました。
私が特に印象に残ったことは、感覚統合についてです。「視覚」「聴覚」「触覚」「前庭覚」「固有覚」は、子どもがはじめに獲得する育ちの基礎であり、子どもの育ちにとても重要なことだそうです。これらの感覚を養うのによい遊びなどを教えてもらいました。例えば、まっすぐに座れない、すぐに床に転ぶ子どもは、疲労していて体を休ませているようです。
体を保つ筋肉が発達していないことが考えられるため、このような子どもには手押し車やだるまさんが転んだなど体感を鍛える遊びがいいと学びました。
子どもの体の発達や、発達を促す遊びなどを学べたので、実際に保育現場で実践してみたいと思います。
高島おひさまこども園 政岡 記
1学期に苗を植えをしたさつまいもが収穫の時期になり、
今日は5歳さんでクラスごとにさつまいも堀りをしました
この土の中に本当にお芋ができてる…?と不思議そうに掘り始めた子どもたちですが、「あったー!」「これでっかいかも!」「幼虫も出てきた!!」
と、どんどんテンションがあがって、お友だちと一緒に夢中になって掘りました
後日、今日掘ったサツマイモを見ながら絵を描いたり、みんなで焼き芋パーティーをしたりする予定です。
お楽しみに
避難車に乗ってカメさん🐢を見に行ったよ!
陸の上に上がっていてみんなも興味深々👀
部屋の窓から稲刈りの田んぼを覗いていました!
可愛い後ろ姿にほっこりしました😊
テラスに出て見に行ってみるといちご組さんもいました!
先生の方を見ながら‘みてみて!‘と教えてくれるお友だち😊
秋らしい風景を楽しみました。
お部屋ではシール貼りにも挑戦!
ペタペタ、トントン楽しいね💕
それぞれの貼り方があってとても楽しかったね😊
クラス前にシール貼りの様子を掲示していますので、ご覧ください。
今日は、れもん組に行って遊びました♪
初めて見るおもちゃに大興奮なめろん組さんたち
みんなでおままごとをしたり、本を持って来て一緒に読んだりしながら楽しく過ごしました!
最近は、お友だち同士のおもちゃの貸し借りも上手になりました!
お部屋では「これかーしーて!」「いーいーよ!」という子どもたちの元気な声が聞こえてきます
たくさん遊んで大満足なめろん組でした!またれもん組さんに遊びに行こうね♪
かぼちゃをスポンジでポンポンしました!
みんな「ポーンポン」や「おー!」と楽しくしていて可愛かったです
トンネルを上手にくぐったり「は!」と顔をのぞかせていたりするいちご組さん🍓
だるまさんの箱に入ってお友だちが引っ張り・押す姿もありました
お友だちや先生と一緒に楽しく遊べれたね