学校法人大森学園
先生の学び
左メニュー
学校法人大森学園
メニュー
つしまおひさま保育園の外観
小規模保育園
つしまおひさま保育園 〒700-0085
岡山市北区津島南1丁目1-9 入園のご案内 ブログ
学校法人大森学園 採用情報
月別アーカイブ
学校法人大森学園 関連施設
  • メニューを閉じる
  • メニューを閉じる
    つしまおひさま保育園の外観
    小規模保育園
    つしまおひさま保育園 〒700-0085
    岡山市北区津島南1丁目1-9 入園のご案内 ブログ
    学校法人大森学園 採用情報
    月別アーカイブ
    学校法人大森学園 関連施設

    先生の学び一覧

    現場での構造化の取り組み例~子どものストレスから~の研修に参加しました。

     3月27日に備前市立片上認定こども園の三木健郎先生に講義をしていただきました。

     今回研修を受講して受講前までは、構造化の視覚的な支援であるカードや分かりやすく工夫されたホワイトボードの具体的な意味や効果をあまり理解できていないまま、子どもにとって過ごしやすい保育環境作りの一つだと捉えていました。

     ですが、今回お話を聞いて、ストレスとはどういったものなのかや保育者の援助・支援といった関わり方について実際に体験したり、意見交換をしたりしながら具体的なことを学ばせていただき、今後の保育で子どもと関わる上で生かしていこうと思いました。

    つしまおひさま保育園 福島 記   

    英語研修

     24日、25日の2日間、玉川大学玉川大学院名誉教授 佐藤久美子先生に英語研修をしていただきました。

     英語の絵本の読み聞かせの方法やサンリオ教材を使用した進め方を教えていただきました。英語でのやりとりができるようになるための2歳児にもわかりやすいフレーズやジェスチャーを知ることができました。

     また、1月から始まったサンリオ教材を行う中で疑問に思ったことを聞いたり佐藤先生に子どもの様子をお伝えしたりして、アドバイスをいただき、とても勉強になりました。これからの英語活動に取り入れていきたいと思います。

    つしまおひさま保育園 山口 記

    事故を安全対策に生かす研修

    株式会社アイギス 代表取締役 脇貴志先生によるオンライン研修を受講しました。

     

    事故やトラブルが発生した時に最も重要なものは、失敗の認識という事を学びました。

    職員間で失敗を共有していくことで未来の失敗を減らす事ができる事や職場内が失敗をも言える環境が必要というお話が心に残りました。

    保育事故専門の事故記録を導入していくことで事故の再発防止となり、効率的な安全対策となっていくようにしていきたいです。

    つしまおひさま保育園が安心安全な場であるよう全職員で努めてまいります。

                               明石由起子 記

    英語研修

     玉川大学玉川大学院名誉教授 佐藤久美子先生に12月24日、25日の2日間英語研修をしていただきました。日本語と英語の聞き分けが出来るようになったり、英語ならではの細かい音を聴き発音できるようになったりするなど乳幼児期に英語教育を行うメリットを知りました。

     また、三学期に行うカリキュラムの内容を教えていただきました。楽しく英語に触れながら子どもたちが自然と身についていけるような指導の方法を丁寧に教えていただき、1月から実践していきたいと思います。

     

     

    つしまおひさま保育園 山口 記  

    誤嚥・痙攣時の対応について

     つしま幼稚園の片平園長に誤嚥、痙攣時の対応についての研修をしていただきました。
     おやつやごはんを食べる前に水分を取ってのどを潤してから食べることやよく噛んで食べるよう伝えていくなど、のどに詰まらせないように注意する点を確認しました。また、その場にいる職員誰もがすぐに対応できるよう腹部突き上げ法を教えていただきました。食事以外でも玩具や自然物などを口にする可能性があるため、日々気を付けて保育していきたいと思います。

     痙攣時の対応についても教えていただき、その場にいる職員が連携を取りながら迅速な対応を行う重要性を改めて感じました。適切な対応を行えるようにしていきたいと思います。

    つしまおひさま保育園 山口

    英語研修

     玉川大学大学院教育学研究科名誉教授、佐藤久美子先生につしま幼稚園にお越しいただき、対面で研修をしていただきました。まず初めに英語の絵本を使った進め方を教えていただきました。絵本に出てくる内容に関連することを子どもに質問する練習をしたり、実際に動いてみたりしながら絵本を通して楽しく英語に触れる方法を佐藤先生や他の職員と一緒に実際に行いながら学びました。また、DVD教材を使用して英語の歌に触れたり先生とやりとりをしながら楽しく英語に触れる方法を教えていただきました。9月から2歳児クラスで英語の時間が始まります。保育者自身が楽しみ、クラスの様子に合わせて進めていくことができるよう工夫していきたいと思います。


                 

     

     つしまおひさま保育園 山口 記

    【普通救命Ⅲ】講習会

    【普通救命Ⅲ】講習会に参加しました。北消防署の救命士の方に心肺蘇生の手順、止血方法、喉に物が詰まった時の対応、熱中症について教えていただき、心肺蘇生の手順については参加者でグループになりマネキンを使い実践しました。私もグループのメンバーの方も説明を聞き、いざやってみると自分のやり方があっているのか、不安や疑問が出てきましたが、その場で教えていただき、とても勉強になりました。救急の連鎖の心停止の予防・早期認識と通報・一次救命処置(心肺蘇生、AED)はその場にいる人が行う大切なことなので意識して過ごしていきたいと思います。

    つしまおひさま保育園 山口

    エピペンについての研修

    小児アレルギーとエピペンの使用方法についての研修がありました。エピペンの使い方を針の出ない練習用のエピペンを使って実際に練習をしました。また、アナフィラキシーの生じた時にどうするべきかを事例をもとに職員の動きや子どもへの対応を確認することができました。アレルギーがある子どももそうでない子どももいつアレルギー症状がでるかわからないため、子どもの小さな変化も見逃さず、早期対応できるよう日々気を付けていきたいと思います。

    つしまおひさま保育園 山口 記

     

    AED研修を受けました

    AEDの使い方や胸骨圧迫のやり方をDVDを見て学びました。複数人で胸骨圧迫を行う練習や成人と未就学児に行う胸骨圧迫の違いについて詳しく知ることが出来ました。AEDの場所をしっかり覚えて、実際に使用しなければいけない状況になった時、すぐに実践できるようにしたいです。

    つしまおひさま保育園 北山 記

    保育施設カリキュラム・マネジメント研修に参加しました。

    岡山大学教育学研究科准教授 横松友義先生を講師にお招きし、研修を受けました。

    保育施設へのカリキュラム・マネジメントについて歴史的背景や研修の進め方について教えていただき、子どもの 学びなど保育の中で段階を追って一つずつ理解し、行っていくことが大切だと思いました。また、幼児の学びのプロセス、プロセスを促す5つの力についても教えていただき、「主体的・対話的で深い学び」のためには、子どもたち自身の心の動きを大切にして見守ることが大切だと感じました。今回の研修で教えていただいたことをしっかりと理解し、自分の中へ取り込み、保育へ活かしていけるよう努めようと思いました。

    つしまおひさま保育園 福島 萌 記

    ページの先頭へ