AEDの使い方や胸骨圧迫のやり方をDVDを見て学びました。複数人で胸骨圧迫を行う練習や成人と未就学児に行う胸骨圧迫の違いについて詳しく知ることが出来ました。AEDの場所をしっかり覚えて、実際に使用しなければいけない状況になった時、すぐに実践できるようにしたいです。
つしまおひさま保育園 北山 記
AEDの使い方や胸骨圧迫のやり方をDVDを見て学びました。複数人で胸骨圧迫を行う練習や成人と未就学児に行う胸骨圧迫の違いについて詳しく知ることが出来ました。AEDの場所をしっかり覚えて、実際に使用しなければいけない状況になった時、すぐに実践できるようにしたいです。
つしまおひさま保育園 北山 記
岡山大学教育学研究科准教授 横松友義先生を講師にお招きし、研修を受けました。
保育施設へのカリキュラム・マネジメントについて歴史的背景や研修の進め方について教えていただき、子どもの 学びなど保育の中で段階を追って一つずつ理解し、行っていくことが大切だと思いました。また、幼児の学びのプロセス、プロセスを促す5つの力についても教えていただき、「主体的・対話的で深い学び」のためには、子どもたち自身の心の動きを大切にして見守ることが大切だと感じました。今回の研修で教えていただいたことをしっかりと理解し、自分の中へ取り込み、保育へ活かしていけるよう努めようと思いました。
つしまおひさま保育園 福島 萌 記
情報処理安全確保支援士 大久保茂人様によるセキュリティ研修会に参加しました。
守らなければならない情報を意識し情報漏えいが起きないようしっかりと現状を確認し、対策を立てていきたいと考えました。情報漏えいの50%が人的なものだと知ったので情報漏えいが起きないよう心掛けていきたいと思いました。セキュリティの3つの要素、機密性・完全性・可用性も合わせて意識していきたいと思います。
今回の研修を受け、改めて個人情報の取り扱いは慎重に気を付けていかなければならないと思いました。
佐々木 亜里沙 記
8月23日に玉川大学大学院教育学研究科名誉教授、佐藤久美子先生に研修をしていただきました。
ハローソングやグッバイソング、季節の歌について教えていただきました。みかん組は9月から英語が始まります。ジェスチャーを使って大きく表現したり、歌をうたったりして子どもたちが楽しく英語を学べるようにしていきたいと思います。
つしまおひさま保育園 三浦 楓子 記
実際に練習キットを用いて学ぶことができ、とてもいい経験となりました。胸骨圧迫を複数人で行う練習や未就学児に行う場合の注意点等を具体的に学んだことにより、実際に自分が行う場合を想定して行うことができました。AEDや胸骨圧迫をしなければならない状況に出会った際に思い出し、実践できるようにしたいです。
記 福島萌
食物アレルギーは子どもの生命に関わることであり、現場での明確な判断と対応が大切だと学びました。エピペンを使用する事態が生じた際には、職員との連携を図り、大切な子どもの命を守る最善の方法で対応できるように日頃から備えておきたいと思います。
記 岩本朋子
今日は令和5年度入園式がありました。
可愛い1歳児クラスいちご組さん7名と、2歳児クラスみかん組さん2名を迎え、新年度がスタートしました。これから先生やお友だちとたくさん遊ぼうね!
乳児保育についてのキャリアアップ研修を受講しました。普段子供達と接していく中で、どのように関わってあげたらいいのか等を改めて考え直すよい機会になりました。子供の主体性を尊重することが大切であることを学んだので、その点を意識しながら保育をしていきたいと思います。
谷本
障害児保育についてのキャリアアップ研修を受講しました。
具体例を通して、医療的ケアの体制についてや知的障がいのある子どもの適切な対応の仕方や見方、支援について学びました。子どもの現在の姿を的確に捉えらえ、適切な対応が出来るように心がけていきたいと思います。ご家庭や関係機関との連携をしっかりしていきたいと思いました。
佐々木
乳児保育についてのキャリアアップ研修を受講しました。
乳児保育の意義について学びました。保育士の専門性を改めて学ぶことで、乳児保育の現状と課題について考えることが出来ました。子どもひとりひとりの発達状況や姿をしっかり見て向き合い、子どもの主体性を促進する保育を心がけていきたいと思います。
佐々木