2号認定児はもちろん、1号認定児をお持ちの働く保護者のみなさまにとっても、通いやすい園です。
保育園から転園の方もいらっしゃいます。
利用可能な日および時間は?
《1号認定児》
月~金曜日
7:30~18:30
《2号認定児》
月~土曜日
7:00~19:00
※土曜日は18:00まで
◎1・2号認定児ともに、日祝、年末年始(12/29~1/3)は休園です。

交通手段は?
【お車】
預かり保育年間契約の1号認定児、2号認定児は、園駐車場を使ってお車で送迎いただけます。

【スクールバス】
1号認定児・2号認定児ともに、スクールバスをご利用いただけます。“朝のみ” “帰りのみ”のご利用も可能です。

料金は?
1号・2号の料金を比較してみましょう。
1年間、毎月20日7:30~18:30まで利用するAさんの場合(預かり保育年間契約)
表を左右にスクロールしてご覧ください⇔
料金 | 1号認定児 | 2号認定児 |
---|---|---|
利用料※1 (教育充実費・給食費など) | 151,490円 | 188,040円 |
預かり保育利用料 | 197,550円 年間契約の場合 | – |
延長保育料 | – | 48,000円 ※3 18:00~18:30利用分 |
預かり保育料還付額※2 (申請手続きが必要です) | -108,000円 1日450円×20日(1ヶ月)×12ヶ月※4 | – |
年間(4月~3月) 支払い総額 | 241,040円 | 236,040円 |
※1. 遠足代など別途諸費用が発生する月もあります。(1号・2号ともに)
※2. 預かり保育の利用日数により、還付金額は変わります。(1号)
※3. 18:00以降の延長保育を利用しない場合は必要ありません。(2号)
※4. 1ヶ月に実際に利用した日数で換算します。
預かり保育を利用していた卒園児保護者様の声
●迷いながらの保育園からの転園でしたが、1号認定児でも特にお仕事に影響もなく、子どもも楽しく通えました。特に良かったのは預けている間に園内でやっている体操教室に通えたことです。
●仕事をしているので保育園だけを考えていましたが、つしまの園見学をさせてもらい、1号での入園を決めました。預かり保育でも変わらない高い質、先生方にお迎えで聞かせてもらえる園の様子に、仕事が忙しくて遅くなる事もありましたが、安心して預ける事ができました。
●親が病気をしたり、共働きになったりしましたが、預かり保育のおかげで、安心して治療できたり、働いたりできました。私たちにとって一番頼れる味方でいてくれました。ぜひ今後も親の心強い味方であってください。