新着情報
新着情報
左メニュー
メニュー
高島おひさまこども園
高島おひさまこども園の外観 〒703-8203
岡山市中区国府市場164-1
転入園はお気軽に
お問い合わせ下さい
年間予定表はこちら 交通アクセス
学校法人大森学園 関連施設
  • メニューを閉じる
  • メニューを閉じる
    高島おひさまこども園
    高島おひさまこども園の外観 〒703-8203
    岡山市中区国府市場164-1
    転入園はお気軽に
    お問い合わせ下さい
    年間予定表はこちら 交通アクセス
    学校法人大森学園 関連施設

    新着情報

    0.1.2歳児ハロウィンの思い出

    0.1.2歳児さんたちも、ハロウィンパーティーに参加しました!

       

    トリック オア トリート!!

    それぞれに仮装をしてかわいらしく変身した子どもたち。

    仮装した先生や、お兄ちゃん・お姉ちゃんたちからたくさんお菓子をもらい、ドキドキしながらも楽しみました

       

    園長先生と副園長先生からもらったお菓子を夢中でモグモグ・・・

    これも食べよう!とキャンディの包みを開けると「あれ?どんぐりだ!」

        

    とっても楽しいハロウィンパーティーになったね

    | 令和2年11月5日

    令和2年11月5日(木)

      • 豚汁うどん
      • 薩摩芋&蓮根甘辛炒め
      • しらす野菜の磯和え
      おやつ
      コロコロ揚げ&煮干し
      エネルギー
    • 596kcal
    • たんぱく質
    • 16.6g
    • 脂質
    • 11g
    • 炭水化物
    • 102.4g
    • 食塩相当量
    • 2.1g
    | 令和2年11月5日

    キャリアアップ研修感想【保育教諭:兼田】

    キャリアアップ研修において「障害児保育」を受講しました。

    私たち保育教諭の「がんばれ」の言葉が子どもたちの負担にならないように、どのような言葉掛けが子どもたちの自己肯定感を高めることができるのかをよく考え、日々の保育をより良くしていきたいと思います。

    また、期待・意欲・自信をもつことが出来るよう生活に見通しを持たせてあげたいと思います。そして、個々に合ったものを用意し、その子自身が困っていないか、関りを通して考えていきたいです。

    高島おひさまこども園 兼田紗梨菜 記

    | 令和2年11月5日

    キャリアアップ研修感想【保育教諭:高橋】

    キャリアアップ研修において「幼児教育」を受講しました。

    幼児期は、日々様々な『感じる』体験・経験が重要だという事。そしてその感じる体験や経験を積み重ねていくことで、情緒や豊かな感受性が生まれるという事を学びました。

    小学校入学までの幼児期は「出来た、出来ない」を問うのではなく、子どもたちの意欲、粘り強さ、思いやりなどの心の部分を大切にして、ひとり一人の「やりたい!」を受け止めていけるよう、日々子どもたちと関わっていきたいと思います。

    高島おひさまこども園 高橋絵美 記

    | 令和2年11月5日

    キャリアアップ研修感想【保育教諭:荘田】

    キャリアアップ研修において『乳児教育』を受講しました。

    保育者のまなざしや乳児への関わり方、指導計画を立てる際に大切にしなければならない事、落ち着いて過ごすことのできる環境づくりなど、色々なことを学びました。

    たくさんの学びの中で特に大切にしていきたいと思ったのは、『温かく受容的にそして応答的に関わる』ということです。ありのままを受け止め、認め、そして発展を促したり方向を修正したりすることが大切だと思いました。

    子どもたちが今何を感じているのか、どうしたいのか、どんな気持ちなのかを理解するためにも、ひとり一人に丁寧に関わり、様々な思いを受け止め、喜びや悲しみ、驚きなどを共感しながら保育をしていきたいと思います。

    高島おひさまこども園 荘田裕子 記

     

    | 令和2年11月4日

    令和2年11月4日(水)

      • 玄米ご飯
      • 鶏肉のゆかり焼き
      • 切干し大根煮
      • 味噌汁
      おやつ
      おかか焼きおにぎり
      エネルギー
    • 501kcal
    • たんぱく質
    • 20.6g
    • 脂質
    • 15g
    • 炭水化物
    • 70.2g
    • 食塩相当量
    • 1.6g
    | 令和2年11月4日

    キャリアアップ研修感想【保育教諭:倉内】

    キャリアアップ研修において『乳児教育』を受講しました。

    乳児保育の意義は「温かく応答的」なまなざしが子どもの心をのびやかに育むことであると学びました。

    そのために、子どもたち一人一人の「今」を捉え、子どもの自分でしようとする気持ち『自ら育つ』力を尊重し、温かく見守りながら愛情豊かに関わっていきたいと思います。

    自分の保育を振り返りながら、子どもの行動にダメなことは無いという柔軟な視点を持ち、理解しようとし続ける気持ちを忘れず保育をしていきたいと思います。

    子どもたちの「できた!」をたくさん見つけ、一緒に喜び合っていける環境づくりを日々心掛けていきたいと思います。

    高島おひさまこども園 倉内由美子 記

     

    | 令和2年11月4日

    4歳児ハロウィンの思い出

    Happy Halloween

    かくれんぼが上手な園長先生を見つけて、お菓子をもらったよ!

    お友だちと一緒に園舎中を探索したり、いろんなクラスのみんなとお菓子を交換して楽しかったね

    | 令和2年11月2日

    『誤嚥・窒息についての研修』

    『食べ物による誤嚥・窒息事故を防ぐ』というテーマの研修を受けました。

    どのような食材に気を付けたら良いのか、またその食材を食べる際はどのような点に気を付けるべきかを改めて確認し合いました。

    また、もしも誤嚥が起きてしまった時の症状を学んだり、応急処置の方法を動画を観ながら人形を用いて実技を行いました。

    危険な物は食べ物に限ったことではありません。小さなおもちゃもどのくらいの大きさが危険なのかを再確認し、小さなものは子どもの手の届かないところに置くことを引き続き徹底していきます。

    事故は未然にふさがなければならない事ですが、もし万が一事故が起きてしまった際には素早く処置できるよう、この研修で学んだことを心に留め、子どもたちと関わっていきたいと思いました。

    高島おひさまこども園 荘田裕子 記

    | 令和2年11月2日

    3歳児ハロウィンの思い出

    こちらは、3歳児さんのハロウィンパーティーの様子です

     

    他のクラスのお友だちと、お菓子の交換

     

    あかちゃんたちにも、「はい、どうぞ

    がいこつさんやバナナさんにお菓子をもらう子どもたち

     

    みんな、違う学年のお友だちとのやりとりを楽しんでいました。

    最初は恥ずかしくて言えなかった子もいましたが、勇気をだして「トリックオアトリート!」と言い、お菓子をもらうと、とっても嬉しそうにしていましたよ

    来年は、どんなおばけがやってくるかな?お楽しみに

    | 令和2年11月2日